着楽楽ブログ

着楽楽Kimono教室のスタッフによるブログです。
着物の着付けに関する楽しい情報のご紹介や着付け教室の様子など、随時更新中です。
実際に着物を着てのお出かけなど、楽しいイベントレポートも満載です。

浴衣の着付け特別講座のお知らせ🎀7月生新規入校は今がチャンス!!

お知らせ

こんにちは♬

着楽楽kimono教室です。

まだ5月なのに、気温がどんどん上がり、天気予報では夏日なんていう日も😮😮😮

急いで衣替えしないと!って思いながらも

なかなか手をつけられずにいます🤣🤣

 

気温が高くなると着物は暑いんじゃないかと思われるかもしれませんが

季節に合わせて着る着物が変わることをご存じでしょうか😊

今の時期に何を着るのか、普段着物を着ない方は知らなくて当然!

私もまったく知りませんでした😂😂😂

この時季には何を着ればいいのか、こういった所には何を着ていくのがふさわしいのか、

着楽楽kimono教室では、こういった着物のあれこれを座学で学ぶTPO講座をカリキュラムに組み込んでいます。

着物を着る時の常識なんて、はじめはみんな知りません!

知らなくて恥ずかしい思いをすることのないよう

TPO講座で一から学んでいただきます👌👌

着物の基礎知識はもちろんですが、着物のプロである講師の方々のコーディネートテクや

小物のアレンジ方法、わざとはずした着こなし方など、

知りたい情報、知って得する情報が盛りだくさんで

着物がもっと好きなった!!

着物を着るのが楽しくなった!!と

毎回生徒さんに喜ばれております🎶🎶🎶

 

では、今の時季はというと・・・ちょっと微妙なんですよね~💦

一般的には、10月~5月は「袷(あわせ)」と呼ばれる着物を着ます。

胴裏・袖裏・裾回しと呼ばれる部分に裏地を付けて仕立てられていて

春・秋・冬に着用でき、1年の中で最も長く着られます。

なので、今は袷を着るのですが、5月の後半、すでに気温も上がり

半袖になりたくなるような暑い日でも袷でないといけないのか・・・

いえいえ、そんな暑い日には「単衣(ひとえ)」を着て大丈夫!

単衣は、裏地を使わずに1枚の生地に仕立てた着物で

一般的には、6月と9月に着られていますが、

その日の気温によっては、5月や10月に着られる事もあるので

今の季節は、袷か単衣を着ることになります。

7月、8月は夏用の着物を着ます。

たて糸とよこ糸の密度を粗くして、風通しをよく仕立てられた透け感のある生地、

「羅(ら)」「紗(しゃ)」「絽(ろ)」などが夏の着物と呼ばれます。

 

少し知ると、もっと知りたくなる着物のこと。

皆さんも着楽楽kimono教室で楽しく学んでみませんか😊😊😊😊

 

 

着楽楽kimono教室、7月生募集しております。

着付け教室をお探しでしたら、ぜひ着楽楽kimono教室の無料体験にお越しください!

授業の見学も大歓迎です😸😸

 

7月生新規ご入校の方には嬉しい特別講座の開講も決定いたしました!!

選べる2種類の特別講座

A:浴衣の着方講座

こちらは自分で浴衣の着方を学べる講座です。

着れるようになると、夏のイベントが楽しみになりますね!

B:浴衣の着せ方講座

こちらは誰かに着せてあげる着付けが学べます。

ご家族や友人に着せてあげるととっても喜ばれるでしょうね😁😁

受講料が0円の今、着物と浴衣の着付けを同時に修得し

楽しい夏を過ごしましょう✨✨✨

 

 

まずは無料体験で教室の雰囲気をご覧ください😊

 

 

 

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 泉大津校(泉大津市)
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 千里中央校(豊中市)
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
  • 千代田駅前校(河内長野市)
    大阪府河内長野市楠町東1584-8
    本きもの松葉ビル 2階
    詳細はこちら
pageTop