-
令和になって初めてのお正月は着物で!
着物の基礎知識こんにちは(^^) 着楽楽きららkimono教室あべの校の近藤です。 新年の準備はお済みでしょうか。 新元号になって初めて迎えるお正月。 吉祥文様の着物・帯...
-
七五三で親は何を着ればいいの?
着物の基礎知識こんにちは(^^) 着楽楽きららkimono教室あべの校の近藤です。 11月に入って七五三の準備に追われている方もいらっしゃるのではないでしょうか? &n...
-
着物を着た後のお手入れは?
着物の基礎知識こんにちは(^^) 着楽楽きららkimono教室あべの校の近藤です。 着物を着た後ってどうしてますか? 着物って、脱いだ後の解放感がたまらない...
-
秋の始まりの衣替え
着物の基礎知識こんにちは(^^) 着楽楽きららkimono教室あべの校の近藤です。 10月に入りましたが、暑くないですか⁈ 大阪は朝晩は涼しく感じる事もありますが 日中まだ暑いです(ー ー;...
-
着物のお手入れはしていますか?
着物の基礎知識こんにちは(^^) 着楽楽きららkimono教室あべの校です。 この時期、虫干しが終わった人もいらっしゃるのではないでしょうか。 虫干しとは ...
-
平安時代のハレの装い! 十二単について知りたい
着物の基礎知識日本の伝統文化として古くから親しまれてきた、きもの。「日本の伝統衣装! 着物の歴史を学ぼう」では、現代の私たちに親しまれているきものに至るまでの、歴史についてご紹介しました。 きものの歴...
-
着物だけじゃない! 世界の民族衣装について part2
着物の基礎知識きものは日本の民族衣装として知られていますが、日本以外の国にも民族衣装は存在します。各国独自の発展を遂げたものも多く、そのデザインは国によりさまざま。きものと似ている衣装や、逆に全く違う見た目...
-
ゆかたで大阪の花火大会を楽しむ! 気を付けたいポイントは?
着物の基礎知識夏のお出かけといえば、花火大会ですよね。花火大会には、きものやゆかたを着てお出かけしたいと考えている人も多いでしょう。実際、きものやゆかたで参加している人は多く、初心者でも気軽に和装を着てお出...
-
【関西】きもの&ゆかたで訪れたい! 七夕行事・イベント
着物の基礎知識7月7日といえば、七夕。短冊に願いを書いて笹に吊るしたり、織姫と彦星に思いをはせながら天の川を眺めた経験のある方も多いでしょう。 毎年、七夕の時期に合わせて全国各地で、七夕にまつわる行事...
-
カメラ片手にきものお出かけ! 大阪のレトロな建造物 5選
着物の基礎知識きものが似合う場所といえば、お寺や神社など、和の雰囲気が色濃いスポットを思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、ノスタルジーな空間が広がるレトロな建造物も、きものでお出かけするのにピッタリなスポ...
着物の基礎知識
初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。