着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

知っているようで知らない!?着物に付ける家紋のアレコレ

着物の基礎知識

冠婚葬祭など、フォーマルな場面で身に付ける着物に入っていることが多い“家紋”。単に家系を表すためのものではなく、入れられた家紋の数や種類によって格が異なるなど、着物初心者にとっては混乱しがちな部分です。

そこで今回は、礼装に欠かせない家紋についてのお話をしていきます。着物の種類別の家紋の入れ方といった基礎的なことはもちろん、家紋は付け替えられるのか?といった気になる疑問まで、解決していきましょう。

家紋とは?

家紋とは、その名の通り、家(家系)を表すための紋章です。その起源は古く、平安時代の貴族にまでさかのぼります。持ち物の判別のため入れられていた家紋は、その後、敵味方を判別するための印として武士たちにも広まりを見せました。

江戸時代になると庶民にも普及していき現代へといたりますが、近年は着物を着る機会も減り、冠婚葬祭などでしか目にしないということもあってか、自分の家の家紋がどれであるかわからないという人も少なくないようです。

家紋のデザインは、銀杏や梅などの草木から亀の甲羅などのいきものをモチーフにしたものまで様々。一部の特別な家紋(皇族の菊や徳川の葵など)を除き、自由に決めることができたため、その数は1万種類以上とも言われています。

また、家紋にはそれぞれ意味を込められているケースも多いです。例えば、亀の甲羅を象った亀甲紋は長寿、繁殖力が高い片喰という植物をモチーフにした片喰紋は子孫繁栄などの意味があります。最近ではそういった家紋の意味を紹介するサイトもあるので、自分の家の家紋がどんな意味を持っているのか調べてみるのも面白いかもしれませんね。

着物と家紋

家紋を入れる場所は、日本家屋や墓石、風呂敷など多岐に渡りますが、冠婚葬祭などで着るフォーマルな着物に付けられているものを見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ひとえに着物の家紋といっても入れる場所や着物の種類によって格が異なります。

着物の家紋は、一つ紋、三つ紋、五つ紋と数が増えるほど格が高くなり、それぞれ入れる場所にも決まりがあるのです。一つ紋は背中の中心、三つ紋は背中の中心と左右の後ろ袖に一つずつ、五つ紋は背中の中心と左右の後ろ袖に加え、左右の胸元にも入れます。

ここで注意したいのが、家紋は着物の格を上げる意味で入れることもあるので、同じ種類の着物であっても、紋の数によって格が異なる場合があるということです。フォーマルな場面で着物を着るときは、とくにその点に気を遣わなければなりません。

家紋の数で異なる着物の格

家紋を入れるのは、着物の格を上げる意味合いがありますから、普段の生活ではあまり意識をせず、フォーマルな場面でしか目にしないかもしれません。しかし、結婚式やパーティーに招待されたとき、格のあっていない着物を着ていくことは、マナー違反であり、主催者に対し失礼に当たります。

家紋は、入れる着物の種類や数によって格が異なりますから、着物初心者がフォーマルな場面で着物を着るときはとくに注意をしなければならないでしょう。ここからは、着物の種類ごとに入れる家紋の数や格についてご紹介をしていきます。

 

  • 黒留袖

黒留袖は、既婚女性の第一礼装とされる黒地の着物。裾の部分に鮮やかな模様が描かれているのが特徴で、結婚式や披露宴では新郎新婦の母親や祖母、仲人などが身に付けます。黒留袖に入れる家紋は、五つ紋を入れるのが一般的です。最高格の着物でゲストをお迎えしましょう。

 

  • 色留袖

色留袖は、黒地以外の留袖のことで、黒留袖同様に裾に鮮やかな模様が描かれています。既婚女性の他、振袖を卒業した未婚女性が着ることもあります。

最も格が高い五つ紋を入れた場合は、第一礼装と同等の扱いになり、三つ紋、一つ紋の場合は、略礼装扱いになるため、入れる家紋の数によって格が変わるのが大きな特徴です。

五つ紋を入れた場合は、親族の結婚式などが主な場所となりますが、三つ紋はゲストとして出席する結婚式や式典、一つ紋は友人の結婚式や保育園の卒業式などでも着ることができます。

入れる紋の数によって着ていくのに適する場所が異なるので、色留袖を購入するときは、自分がどんな場所で着用する予定なのかよく考慮する必要がありそうです。

 

  • 色無地

色無地は、黒以外の柄のない着物のことです。家紋は、一つ紋を付けるのが一般的で、準礼装として扱われます。お茶会などに出席する際などに着用します。家紋を入れない場合は、外出着として着用ができるなど、フォーマルからカジュアルまで幅広い用途で使える着物です。

実は知らないことが多い? 家紋の疑問を解決

ここまで家紋の基礎知識をご紹介していきましたが、実際に家紋を入れた着物を着るとなると様々な疑問が生じてくる、という人も多いのではないでしょうか。そこで、ここからは、家紋についての疑問をご紹介していきます。ややこしい家紋の疑問をすっきりと解決して、楽しく着物を着ましょう。

着物に入れる家紋は実家のもの?それとも嫁ぎ先のもの?

結婚後の家紋のあり方については、地域によって異なる部分が大きいです。西日本には、母から娘へと代々受け継ぐ「女紋」という風習がある地域もあり、女性だけの紋章が入っているというケースもあります。

そのため、結婚後に身に付ける着物の家紋については、その地域の風習に従うというのがベストです。家紋を入れた着物を着る機会があったり、新たに着物を仕立てるという人は、旦那さんやお姑さんに一度話を伺って見るといいでしょう。

家紋は入れ替えができるってホント?

「結婚する娘に着物を譲りたいけど、家紋が違う…」と頭を悩ませているお母様方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが家紋の入れ替え。実は、着物に入れた家紋は、元々入っていたものを落としてから、新しいものを入れることができます。

折角の着物を箪笥にしまったままにしておくのはもったいないですから、お近くの専門店にご相談のうえ、新しい家紋を入れてはいかがでしょうか。

留袖をレンタルした場合の家紋はどうなる?

黒留袖や色留袖は、結婚式などハレの日でしか着ないことが多いため、レンタルで済まそうと思っているという人も多いですよね。ただ、レンタル店の着物には、既に何らかの家紋が付けられているため、自分の家の家紋ではないことも多いです。

レンタルで多いとされているのが「五三の桐」。通紋とも呼ばれている家紋でレンタル店での普及率が高いです。

そのため、なかには「貼り紋」と呼ばれるシールを元ある家紋の上から貼り付けて対応してくれるレンタル店もあります。(※レンタル店によって貼り紋の対応は、異なるのでレンタル前に良く確認をしてください。)

近年では、どんな家紋を入っているか気にしないという人も増えているため、実際の家紋とは異なるものをつけていてもあまり問題にならない場合も多いようです。とはいえ、結婚式はTPOが重んじられる場ですから、事前に周囲に確認を取ってから着るようにしましょう。

覚えておきたい家紋の知識

今回は、フォーマルな着物を着るときには欠かせない、家紋の知識についてご紹介しました。

現代では、冠婚葬祭のときにしか目にしないことも多く、自分の家の家紋がわからないという人も増えているといいます。しかし、家紋は先祖代々受け継がれてきた歴史ある印です。着物を通じて、受け継いでいってはいかがでしょうか。

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 松原校
    大阪府松原市上田3丁目6-1 ゆめニティまつばら2F
    詳細はこちら
  • 泉大津校
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 千里中央校
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
  • 千代田駅前校(河内長野市)
    大阪府河内長野市楠町東1584-8
    本きもの松葉ビル 2階
    詳細はこちら
pageTop