着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

夏のゆかた・麻のきものでオシャレに!

着物の基礎知識

こんにちは(^^)/

着楽楽きららkimono教室あべの本校の近藤です。

 

浴衣はもともとは入浴後や就寝時、夏の夕涼みなど

気軽に着ることができる着衣です。

現在は素材や技法によりカジュアルな着こなしや

半衿を付けてきもの風に楽しむなどオシャレの幅が広がっています。

 

夏のきものには絽や紗などの絹のきもの以外に

上布と呼ばれる麻のきものがあります。

 

有名なもの

越後上布・宮古上布・小千谷縮などの麻のきもの、

芭蕉布(ばしょうふ)などの植物の繊維からできた高級なものがあります。

 

夏きもの・上布着用時期

7~8月の盛夏の頃に着用します。

サラッとシャリ感があり通気性も良く肌に密着しないので

涼しく着やすいです。

(生地の特性上シワになりやすいです)

 

ゆかたいろいろ・・・

絹紅梅

透け感のある絹地に太い木綿糸を格子状に織り込んだ生地。

格子状の凸凹織りを紅梅織という。

地が綿の綿紅梅もあります。

 

ワッフルのような格子状で凸凹の生地なので

肌への接着面積が少なく、肌に張り付く感じがなく

サラッとした着心地。

絹紅梅・綿紅梅ともに高級なゆかたです。

半衿や名古屋帯・夏小物などを合わせることで

きもの風に着ることができます。

 

 

小千谷縮

新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻(からむし・ちょま)を使った麻織物。

国の重要無形文化財に指定されています。

強い撚りを掛けた緯糸を使って織ることで

シボと呼ばれるシワを出した麻織物。

価格もお手頃で着心地も良く、半襟・名古屋帯などと

コーディネートしだいで夏着物としてオシャレに着ることができます。

 

 

上布(麻)

ハリがありサラッとしていて吸水・速乾性に優れた盛夏の織物。

絹に比べシワが残りやすい。

麻にはリネン・ラミーなど色々種類があり

麻のきものに使われているのは主にラミー(からむし・ちょま)になります。

 

 

麻のきものは透け感に注意!

きものを着て正面からみると上前と下前が重なっているので

透けていないように見えても、太陽光があたると

きもの越しに足が透けることがあります。

 

夏きものは裏地(八掛)がなく強度があまりありません。

座ったり動いたりする動作の中で縫い合わせ部分に負荷がかかり

裂けてしまうことも。

お仕立ての際に「居敷当て」をつけることをおススメします。

居敷当ては後ろ身頃の下半身部分にだけつける当て布です。

これがあることで補強になり生地や縫い目が裂けるのを防いでくれます。

後ろの生地も二重になるので足が透けにくいです。

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 松原校
    大阪府松原市上田3丁目6-1 ゆめニティまつばら2F
    詳細はこちら
  • 泉大津校
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 千里中央校
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
  • 千代田駅前校(河内長野市)
    大阪府河内長野市楠町東1584-8
    本きもの松葉ビル 2階
    詳細はこちら
pageTop