着楽楽ブログ

着楽楽Kimono教室のスタッフによるブログです。
着物の着付けに関する楽しい情報のご紹介や着付け教室の様子など、随時更新中です。
実際に着物を着てのお出かけなど、楽しいイベントレポートも満載です。

単衣のきものの季節になりました(あべの校)

ブログ

こんにちは(^O^)/

着楽楽きららkimono教室あべの校の近藤です。

 

10月を迎えました。神無月です。

まだ暑さの残る季節。ふんわりと通り抜ける風に秋の気配を感じます。

きものの暦では、9月から10月半ばにかけて単衣の時期になりますが・・・今年は暑さが長引くと言われていますので、単衣から袷に変わっていくこの季節、10月からは皆様のお住いの地域の気温と体感温度、訪問先の環境などで、単衣・袷を選択されたら、心地よく過ごせると思います。

教室の生徒様も、この時期のコーディネートに悩まれる方がいらっしゃいます。

10月の暑い日は、長襦袢で調節するのもアリですよ!

 

この時期の私は、単衣のきものの中は爽竹(そうたけ)の長襦袢が定番😉

爽竹は竹が原材料の天然エコ資材。洗濯機で洗えるので汗ばむ時期に大活躍。

気軽に洗えますので近年人気が高まってきています。

暑がりなので涼しく過ごしたいっ😆

そして11月に入り肌寒くなってきたら正絹の長襦袢。正絹なので肌触りも気持ちよく自分のサイズで仕立てて着心地もよく着やすいです。

 

きものの暦。基本を知っているからこそアレンジができるので、きものの暦を学んでみるのも良いですよ!

 

着楽楽kimono教室のカリキュラムの中に座学があります。

そこではきもののTPO・衣替えの時期など、着付け以外の知識を学ぶので、生徒の皆様は楽しみにしていてください。

これから着付けレッスンを学ぼうかなとご検討中の方は、ぜひ着楽楽kimono教室あべの校でレッスンしてみてください(^^♪

 

あべの校は10月13日(月・祝)から10月クールのレッスンが始まります✨

初級はきものを着て名古屋帯

中級はきものを着て袋帯

上級は変わり結び

と、各級で習うことが分かれています。

週に1回通っていただき3ヶ月で10回のレッスン。

 

10月から着付けを始めて・・・

年末年始はきものを着てみませんか?春の入学・卒業式の参列を目標に通われる方もいらっしゃいます。

目標があるとワクワクしますね!

着付けを習うと、例えば式事でホテル等で着付けをお願いしたとしても、着崩れないように所作が美しく身についていたり、着崩れたとしても直すコツを学んでいたり、良いことずくめ♬

入校プレゼントもあるのでお得に通ってくださいね(^^♪

 

着楽楽kimono教室あべの校

大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31アポロビルB1

🎬アポロシネマがあるビルです!

📞0800-200-2551

🕙営業時間10:00-21:00

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 泉大津校(泉大津市)
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 千里中央校(豊中市)
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
pageTop