お宮参りって何をすればいい? 直前で悩まないための基礎知識
日本には子どもの健やかな成長を願っておこなわれる行事が多くありますが、そのひとつがお宮参りです。お宮参りは、赤ちゃんが生まれた直後におこなう行事で、これから予定しているという家庭も多いでしょう。
しかし、いざ「お宮参りをしよう!」と思っても、何をする行事なのか、服装はどうすればいいのかなど、さまざまな疑問がわいてくると思います。そこで今回は、お宮参りにまつわる基礎知識をご紹介。お宮参りの準備をする際の、参考にしてください。
そもそもお宮参りとは? いつ、どこで、誰と何をするの?
そもそもお宮参りは、赤ちゃんと一緒に氏神様のもとへ参拝をし、健やかな成長を願う行事です。初宮詣や初宮参り、産土神参りなどと言われることもあります。地域によって慣習が異なる場合もあるので、まわりの人たちと相談しながら準備を進めると良いでしょう。
お宮参りをおこなう時期は?
お宮参りをおこなう時期は、男の子の場合は生後31日目、女の子の場合は生後32日目が一般的。基本的には30日前後ですが、地方によって異なる場合もあります。お食い初めと一緒におこなうケースもあります。
とはいえ、最近では母子の体調を考え、あまりこうした日数にこだわらずにお宮参りをおこなうのが一般的。真夏や真冬の場合、あえて時期をずらす場合もあります。仏滅などといった六曜を意識する必要もありません。母子の健康状態はもちろん、参加者のスケジュールや天候なども考慮しつつ、時期を決めていきましょう。
どこでお宮参りをおこなうの?
お宮参りには、住んでいる地域の氏神様に赤ちゃんを紹介するという意味もあったため、各地域の氏子様に参拝をするのが一般的でした。しかし、最近はイベント的な意味合いが大きくなっていることもあり、お宮参りをおこなう神社に特別な決まりはないとされています。
そのため、氏神様がいる神社以外でお宮参りをおこなうケースも珍しくありません。自分たちに縁がある神社など、参拝したい神社を選択しましょう。
お宮参りに参加する人は?
お宮参りはかつて、赤ちゃん、両親、父方の祖父母のみが参加する行事でしたが、最近はこれに加え、母方の祖父母が参加するのも一般的です。
とはいえ、遠方に暮らしているなど、何らかの事情で祖父母が参加できない場合は、赤ちゃんと両親だけでお宮参りをおこなうということもあります。そういった場合は、お宮参りで撮影した写真などを送ってあげると喜ばれるでしょう。
お宮参りのスケジュール
昨今のお宮参りでは神社へお参りをし、その前後に写真撮影やレストランで会食をする、というのが多いパターンです。神社へのお参りでは、文字通り参拝だけで済ます場合もあれば、ご祈祷をしてもらう場合もあります。
神社でどう過ごすかは各家庭の判断になりますが、ご祈祷をする場合は、神社によっては事前に予約が必要なこともあります。当日になって慌てることのないよう、事前に問い合わせをしておきたいですね。また、なかには赤ちゃんのお披露目を兼ねて、親戚の家に挨拶まわりをするという家庭もあるでしょう。
いずれの場合にしてもお宮参りでは、母子の体に負担のかからない範囲で、スケジュールを組み立てていくのがポイントです。
赤ちゃん、両親、祖父母の服装は?
それぞれ、どんな服装をしていけばいいのかは悩み事のひとつでしょう。基本的にカジュアルな装いはNG。両親や祖父母の場合、フォーマルな装いを選択することになります。さっそく、どんな服装を選べばいいのか見ていきましょう。
赤ちゃん
赤ちゃんの場合は、白羽二重の着物に祝い着をかけるのが正式なスタイル。しかし最近は、ベビードレスに祝い着やケープをかけるなど洋装スタイルで臨む家庭も少なくありません。
祝い着は、男の子は鷹や兜が描かれた黒やネイビーのもの、女の子は花や蝶が描かれた赤やピンクのものが定番。呉服店やネットで購入できるほか、最近ではレンタル品を取り扱っているお店もあります。
仕立て直せば七五三の衣装としても活躍できるので、購入するか、レンタルするかは慎重に検討したいところです。
両親
和装、洋装ともにフォーマルな装いをするのが基本。母親の場合、和装ならば訪問着、色無地、付け下げを選択、洋装ならばスーツやワンピースが定番です。赤ちゃんが洋装の場合は、お母さんも洋装を選択した方がしっくりとくるでしょう。
父親の場合は、和装よりも洋装が一般的です。洋装の場合は、ブラックスーツやダークスーツを合わせましょう。和装の場合は、お召の着物に羽織を合わせるスタイルが定番です。
また、両親ともにお宮参りは子どもが主役なので、目立ちすぎるような格好をしないようにするというのもポイント。色やデザインなど華美すぎないものを選択しましょう。
祖父母
祖父母の服装もフォーマルが基本。赤ちゃんの装いに合わせて和装または洋装を選択しましょう。格は両親に合わせたものを選択するのが良いでしょう。
このように、両家の祖父母も一緒に参加する場合は、とくに服装のバランスや格に気を付けなければいけません。お互いにどんな服装を着て行く予定なのか、擦り合わせを忘れずにおこないましょう。
お宮参りの疑問アレコレ!
ここまで、お宮参りや着て行く服装についてご紹介ましたが、まだまだ疑問に思うことが出てくると思います。そこで、「お宮参りの疑問アレコレ」と題し、ここからはお宮参りにまつわるさまざまな疑問をご紹介していきます。
神社に渡す初穂料はどうすれば良い?
参拝のみの場合は必要ありませんが、ご祈祷を受ける場合は初穂料や玉串料を納める必要があります。金額が予め決められている場合もありますが、そうでない場合は5,000円~10,000円が目安です。金額は神社のホームページに記載されている場合もありますが、そうでない場合は予約をする際などに問い合わせましょう。現金は生身ではなく、紅白の蝶々結びがされた熨斗袋に入れ渡します。
赤ちゃんを抱っこするのは誰?
お宮参りでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするのが習わしでした。しかし、これは出産=穢れたものと捉えていたことから来た考えです。現在は、そういった考えはないので、特別こだわる必要はありません。つまり、誰が抱っこをしても構わないというわけです。祖父母とも話し合い、誰が抱っこをするか決めましょう。
着物を着る場合、授乳はどうすれば良い?
着物を着た場合心配なのが、授乳をどうすれば良いかということでしょう。着物を着て授乳することができないわけではありません。しかし、着崩れてしまいますし、場合によっては母乳がついてシミになってしまうことも考えられます。
無理に着物で授乳するよりは、事前に哺乳瓶にミルクを用意しておくなど、準備をしておいた方が良いでしょう。また、スケジュールによっては写真撮影のときだけ着物にするのも一つの手です。
準備を整えて、お宮参り当日を迎えよう!
今回は、お宮参りにまつわる基本的な知識についてご紹介しました。お宮参りは、地域によって独自のしきたりがある場合があります。事前に両親や義両親に聞いておくと、安心でしょう。
初めての赤ちゃんのお宮参りは、何かと心配事が多いもの。当日になって慌てて準備することのないよう、事前にしっかりと準備を整えておきたいですね。今回の記事を参考に、お宮参りの準備を整えてみてはいかがでしょうか。