着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

結婚式に着物で参列!格やマナーを改めて確認しておこう

着物の基礎知識

親族やゲストとして結婚式に参加するときの装いは、着物がおすすめ。近年はドレスで参加される出席者が多いので、和装での出席は花嫁やご両親から喜ばれることが多いです。

とはいえ、普段着物を着なれない人にとって、着物での結婚式出席はわからないことだらけでしょう。そこで今回は、結婚式に着物で参列するときに覚えておきたい着物の格やマナーについてご紹介します。

結婚式に着ていく着物は「格」を意識しよう

結婚式に着物を着ていきたいと考えている方は、着物の「格」を意識するようにしてください。ひとえに着物と言っても、結婚式のような華やかな場所に着ていく格式高いものから普段の生活で身に付けるおしゃれ着まで様々な種類があります。

我々が普段身に付けている洋服もTPOによってドレスやジーンズなど着ていくものを変えますよね。それと同様に、着物を着るときもTPOを考えた柄やデザインのものを選択するのがマナーです。

未婚や既婚、ゲストとしての立場によって適切とされている着物は変わってきます。自分がどんな立場で出席をするのかよく確認をしてから着物選びを始めましょう。ここでは、結婚式に相応しいとされる着物の種類について詳しく見ていきます。

新郎新婦の母親は「黒留袖」を

自分の娘や息子が結婚式を挙げるという場合は「黒留袖」を選びましょう。五つの紋が入った黒留袖は、既婚女性の第一礼装とされています。

とはいえ、母親は必ず黒留袖でなければいけないのかというとそういうわけではなく、カジュアルなパーティーであれば「色留袖」を身に付ける方もいます。

ただし、色留袖を着るときは、片方の家だけが色留袖とならないよう新郎新婦と事前に打ち合わせをし、両家の格がバラバラにならないよう配慮しましょう。

未婚の人は「振袖」で華やかさを演出

「振袖」は、未婚女性の礼装着です。華やかなデザインの振袖は結婚式を明るく彩ってくれるので、新郎新婦の親族から喜ばれることが多い着物のひとつです。

兄弟や姉妹から友人の結婚式まで幅広い場面で着用できるので、一着持っておくだけで様々な結婚式で活用できますよ。

結婚式で振袖を着るときの悩みのひとつとしてよく話題に上がるのが「年齢」の問題。振袖は、未婚女性の礼装なので年齢に制限はありませんが、20代までの装いと考えている人もなかにはいます。

そのため、30代以上の女性であれば「色留袖」や「訪問着」を選択するのが無難ですが、振袖を身に付けるというときは、華やかなものよりも落ち着いたデザインのものを選ぶと年齢に合った上品な着こなしができるでしょう。

「色留袖」を着るときは紋の数に注意を

「色留袖」は、紋の数によって「格」が変わります。五つ紋は黒留袖と同等の扱いになり、三つ紋、一つ紋と格が下がります。

親族の結婚式であれば問題ないのですが、ゲストとして参加する場合は注意が必要です。五つ紋の色留袖は格が高いため、友人の結婚式の装いとしては相応しくありません。格が高すぎる着物も失礼に当たるということを覚えておきましょう。

また、格を下げて三つ紋や一つ紋にすれば訪問着と同等の扱いになるので友人の結婚式でも問題なく着用できますが、「色留袖は親族が身に付けるものだ」という考え方の人もいます。

そのため、友人の結婚式に参列する場合は、「色留袖」を選ぶよりも「訪問着」や「振袖」で対応をするというのが無難です。

「訪問着」は、未婚・既婚を問わず着用できる着物

「訪問着」は、振袖のように既婚未婚の定義がありません。肩から流れるような絵羽模様が描かれているのが特徴で、華やかな印象があります。

友人の結婚式に和装を着ていく場合、「訪問着」を選んでおけばまず間違いないでしょう。一方で、親族の結婚式の場合は不適切ととらえられる場合もあるので、新郎新婦に相談をしてから決めるのが良いですね。

着物選びで気を付けたいポイントは?

出典 http://item.rakuten.co.jp/yuubi/

 

着物はどんなデザインの着物でも良いというわけではなく、気を付けたいポイントがいくつかあります。どのような点に気を付ければいいのか、確認をしていきましょう。

出席者の格やバランス考慮する

着物を選ぶときにもっとも大切なのが「格」。例えば、親族の結婚式であれば黒留袖や色留袖を、未婚の場合は振袖など上述した記事を参考に自分の立場にあった格のものを選ぶようにしましょう。

自分が持っているから、デザインがステキだからという理由で着物を選ぶとマナー違反となる場合があります。

花嫁よりも目立つデザインの柄はNG

結婚式の主役はあくまでも「新郎新婦」です。とくに花嫁は、お色直しでウェディングドレスから和装に着替えるという方もいます。そのため、花嫁よりも目立つデザインの柄は避けるように配慮をしましょう。和装にお色直しをする予定であれば、色が被らないように聞いておくというのもいいかもしれません。

ドレスを着るときは白に見えるものは避けるべきと言われているのは多くの人が知っているマナーですが、着物では白地であっても問題はありません。ただ、着物のマナーに詳しくない人のなかには、ドレスと同様に着物も白地のものはNGと思っている人もいるので、誤解を招かないためにも避けたほうが良い場合もあります。

着物に合わせたいヘアスタイルとは?

結婚式に呼ばれたときは、華やかすぎないヘアスタイルを選択しましょう。ハーフアップやダウンスタイルではなく、アップスタイルにすると顔周りがすっきりとします。

髪飾りは、成人式のときに付けるような大きなものは避け、小ぶりで落ち着いたものをチョイスすると上品な印象になります。着物との相性が良いものを選ぶようにしましょう。

結婚式では立ち振る舞いにも気を付けよう

着物を着るときは、立ち振る舞いにも気を付けなければなりません。洋服のときのような動作をしていると、着崩れを引き起こすこともあります。式の最中に着崩れてしまうのは、周りの視線も気になりますよね。どんな立ち振る舞いに気を付けたらいいのか詳しく見ていきましょう。

歩幅を狭くして、背筋を伸ばして歩く

まず、気を付けてほしいのが歩き方。普段大股やがに股で歩いているという人は着崩れを引き起こしやすいです。着物で歩くときは、基本的に歩幅を狭くし、内股になるようにしましょう。また、背筋を伸ばしながら堂々と歩くと、美しい歩き方になります。

椅子は浅く腰かける

着物の場合、帯を締めているため、椅子の背もたれに寄りかかるのはNG。深く腰かけてしまうと、帯がつぶれてしまうので、特に気を付けるようにしたい立ち振る舞いのひとつです。

乾杯のときは、袖を持つ

結婚式で必ず行われるのが「乾杯」。腕を高く上げる動作はドレスであれば問題ありませんが、着物の場合袖が肩へずり落ちてきてしまい不格好な印象になります。

腕を高く上げるときは、袖を軽く押さえるようにしましょう。とくに振袖など袖が長い着物は気を付けたいものです。

乾杯のときと同様に、バンザイなど手を高く上げる動作をするときは全体的に意識をするように心がけてください。

 

いかがでしたでしょうか?今回は、結婚式に着物で参加するときに覚えておきたい着物の格やマナーについてご紹介しました。

着物を着るとなると格やマナーに気を付けなければいけないので面倒だと考える人もいますが、着ていくと新郎新婦やそのご両親から非常に喜ばれるというケースも多いです。結婚式に招待されているという人は、ぜひ着物での参列を検討してみてください。

結婚式までまだまだ時間があるという方は、自分で着物の着付けをマスターするというのもおすすめですよ。着付け教室「着楽楽」では着物の着付けの仕方をイチから教えてくれるので、結婚式の際も自分で着付けをすることができます。

結婚式当日に美容室に着付けを予約するのはお金も時間もかかりますよね。自分で着付けができるようになれば、時間を気にせずにサッと着物を着こなすことができます。

気になる方はまずは、無料体験からチャレンジをしてみてください。

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 松原校
    大阪府松原市上田3丁目6-1 ゆめニティまつばら2F
    詳細はこちら
  • 泉大津校
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 千里中央校
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
  • 千代田駅前校(河内長野市)
    大阪府河内長野市楠町東1584-8
    本きもの松葉ビル 2階
    詳細はこちら
pageTop