着物の衣替えっていつ?季節によって変わる着物の種類を知ろう
「着物の衣替え」を忘れずにしていますか?着物は、一目見ただけではあまり区別がつきませんが、洋服と同様に季節に応じて身に付ける着物が異なります。
そこで今回は、季節によって異なる着物の種類についてご紹介します。
着物の種類と言っても以前紹介したような格の違いではなく、今回の違いは「仕立て」です。夏場に身に付ける着物は、暑くても快適に過ごせるようになっているなど、着物にはその季節に応じた仕立てがされているのです。
いつ衣替えをしたらいいのかわからないという方は、今回の記事を参考に衣替えに挑戦してくださいね。
着物にはどんな種類があるの?
着物は、素材や仕立ての観点から袷(あわせ)・単衣(ひとえ)・薄物または夏物の3種類に分けることができます。どれも着物初心者にとってはあまり馴染みが無い単語ですよね。ここからは、それぞれの種類について詳しく見ていきましょう。着物の種類を知ることで、季節感のある着物の着こなしを楽しめるようになりますよ。
袷(10月~5月)
袷は、裏地が付いている着物のことを言い、一般的には10月~5月までの秋から春にかけて身に付けるものとされています。1年のうち半分以上身に付けることになる着物なので、一番持っている枚数が多いという人がほとんどでしょう。
裏地には、胴裏や八掛が使われます。胴裏は、裏身頃・袖・衿・衽などの裏地に、八掛は襟・前見頃の裾・後身頃の裾・衽に各2枚ずつ掛けられます。八掛は、全部で8か所掛けることから、その名で呼ばれるようになりました。
裏地は生地の傷みなどを防ぐ役割がありますが、着物の楽しみ方のひとつとしても知られています。というのも、裏地は、袖や裾に付けられるので、歩いたときなどにチラっと見えることがあるのです。表に見えているデザインとは、全く違う色合いの裏地が付けられていることもあり、改めて自分の着物を見直してみると「こんな裏地が付いていたのか!」と新しい発見ができるかもしれませんね。
着物の着こなし上級者になるほど、長襦袢や裏地など普段見えない部分にも気を遣うものです。袷の着物を選ぶときは、時折見える裏地にもこだわりを持って、選んでみてはいかがでしょうか?反対色や同系色、季節感のある色合いなど同じようなデザインの着物でも裏地によって印象がガラリと変わりますよ。
単衣(6月・9月)
単衣は、裏地を付けずに仕立てた着物のことを指し、6月・9月の季節の変わり目に身に付けます。生地に透け感が無く、暑くもないけど寒くもないといった季節の変わり目に着るのにピッタリな着物です。
6月・9月に着るのが一般的と言いましたが、暑い日が続くようであれば5月中旬ぐらいから単衣を身に付けても問題ないでしょう。
袷と単衣どちらを着ていけばいいか微妙な時期に着物での集まりがある場合などは、周りの人がどちらを着ていくのか、事前に調査をしてから身に付けて行くと心配ないですね。
また、胴単衣という言葉を耳にすることもありますが、こちらは胴裏を付けずに仕立てられた着物のこと。本来胴裏が付けられている部分が単衣となっているので、暑がりな人も涼しく着物を着こなせますよ。
薄物or夏物(7月・8月)
透け感のある生地で作られた盛夏用の着物は、薄物または夏物と言われ、紗や絽といった生地で作られます。主に7月・8月の夏の暑い時期に身に付けることが多いです。代表的な織り方に絽と紗がありますが、絽は、平織りとからみ織りを組み合わせて織った生地のことで、紗は、からみ織で織られた生地のことを言います。
薄物の着物は、涼し気で夏らしさを感じられるデザインのものが多いです。夏の和装というと浴衣を思い浮かべる方が多いですが、薄物の着物もおすすめ。薄物の着物を着て、夏らしさを感じてみてはいかがでしょうか。
袷・単衣・薄物の見分け方は?
3種類を見分けるときに大切なのが、裏地です。表地だけ見ていると、どれも同じように見えますが、裾をめくって裏地を見るとどの種類なのかが一目で分かります。前述した着物の種類を簡単にまとめると以下のようになります。
- 袷:裏地有り
- 単衣:裏地なし×生地の透け感がない
- 薄物:裏地なし×生地の透け感がある
見分けるポイントのひとつが裏地。裏地が付けられた着物は「袷」、裏地が無い着物は「単衣」または「薄物」となります。では、単衣と薄物の見分け方ですが、実際に着物に手を透かしてみるとわかりやすいかもしれません。
薄物の着物は、生地が薄いので手を入れると、透けて見えるのがよくわかります。透けて見えたら「薄物」、透けなかったら「単衣」と覚えておくといいでしょう。
その時期以外の着物を着るのはNG?
今回ご紹介した衣替えの時期はあくまでも目安です。真冬に薄物を着るなどあまりにも季節外れな装いでなければ、好きな着物を着ても問題ないでしょう。
とはいえ、式典などフォーマル場面では季節感のある装いを心掛けたいものです。今回ご紹介した時期に合わせた着物の種類を選択するというのが無難でしょう。
同行する人が着物を身に付けるのであれば、どの種類の着物を着ていく予定なのか尋ねてみるといいですね。
衣替えがあるのは着物だけじゃない!?
出典 http://item.rakuten.co.jp/yuubi/
ここまで着物の種類について紹介してきましたが、衣替えがあるのはなにも着物だけではありません。帯や長襦袢なども仕立てが異なるものが存在します。衣替えの時期とともにどんな種類があるのか詳しく見ていきましょう。
帯
帯は、6月~9月の時期に身に付ける夏帯とそれ他の時期(10月~5月)に身に付ける帯とで分けることができます。夏帯は、羅や絽、紗など透け感のある織り方が施されているのに対し、その他の時期で使われる帯は、透け感がない生地で作られています。
今の季節は、着物同様に透け感のある帯を身に付けて、少しでも涼しさをアップしたいものです。着物の薄物同様に夏帯も見ているだけで、涼し気な気分になれるデザインが多くあります。夏帯と薄物を合わせるコーディネートは、夏ならではの装いです。この時期にしか楽しめない装いを楽しんでください。
長襦袢
長襦袢は、9月中旬~5月まで身に付ける「無双袖」、5月中旬~6月、9月~10月中旬まで身に付ける「単衣袖」、6月~9月に身に付ける「夏用」の3つに分けることができます。
無双袖には、腰の部分に居敷当てという下着が透けるのを防ぐための布が付いていますが、夏用の長襦袢には居敷当てがつかないことも多いです。あとから付けることも可能なので、場合に応じて付けるようにするといいでしょう。
長襦袢は、外からはほとんど見えないので、フォーマルな場面でなければ季節感を意識しすぎなくても問題ありません。TPOを弁えつつ、快適な着こなしを楽しんでくださいね。
半衿・帯揚げ・帯締め
半衿や帯揚げは、6月~9月の時期は透け感のある夏用を、それ以外の季節では透け感のないものを選択するといいでしょう。帯締めは、レースなどを使った夏用のもの以外は基本的にどの季節に使っても問題ないです。
夏は涼し気のあるもの、秋は落ち着いた色合いなど色合いやデザインを見ながら、その時期に合ったものを身に付けるようにすると、季節感を感じられますね。
今回は、季節によって異なる着物の種類についてご紹介しました。仕立ての違いによってこんなにも着物の種類があるということに驚いた方も多いのではないでしょうか。
着物の種類も増え、衣替えができるようになると、着物を着てお出かけをするのも楽しくなりますよね。どの時期にどの着物を着ればいいのか迷ってしまうという方は、これを参考に衣替えをして、季節の装いを満喫してください。
着物の種類を覚えて、更なる着物美人を目指しましょう。