着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

3月3日は雛祭り!可愛らしい着物でお祝いをしよう

着物の基礎知識

3月3日といえば、「ひな祭り」。女の子が居る家庭では欠かせない、日本の伝統行事のひとつです。ひな祭り当日に向け、ひな人形を飾ったり、ひし餅を供えたりと準備を進めている家庭も多いでしょう。

そこで今回は、女の子の成長を願う「ひな祭り」についてご紹介をしていきます。ひな祭りに欠かせないひな人形にまつわるお話や着物を着てお出かけしたい関西のひな祭りイベントなどをチェックしていきましょう。

ひな祭りとは?

ひな祭りは現在、女の子の成長を願う行事として親しまれていますが、元々は女の子に限らず厄払いをするための行事でした。一説として、上巳の日(3月3日)に人形に穢れを移し、水に流す行事が由来と言われています。

江戸時代になると五節句(季節の節目を祝う日のこと)のひとつとして「桃の節句」が定められ、今のようにひな人形を飾り、お祝いをする形に移っていったそうです。

ちなみに、ひな祭りは「桃の節句」と言われることがありますが、これは雛祭りが桃の開花時期に重なることだけではなく、桃には古来より邪気を払う力があると信じられていたことも由来のひとつなのだとか。昔の人にとってひな祭りは、桃のパワーを感じられるイベントだったのかもしれませんね。

ひな人形とは?

ひな祭りに欠かせないアイテムといえばひな人形。ひな人形というのは内裏雛だけでなく、ひな壇に飾る15体の人形全てを表す言葉です。

ひな祭りの歌で耳にしたり、実際に目にしたことがあるという人も多いでしょうが、改めてそれぞれどんな人形なのか、特徴とともにご紹介していきます。

内裏雛

雛壇の一番うえに飾られるのが、「内裏雛(だいりびな)」。内裏とは天皇の御所のことで、内裏雛は、それぞれ男雛を天皇、女雛を皇后としてつくられた男女一対のひな人形です。

日本では左の方が上位であるという考え方から、かつては向って右に男雛を置くのが一般的でしたが、国際的マナーが右上位であることから昭和からは向って左に男雛を置くのが一般的となっています。

ただし、京都ではかつての風習にのっとって向って右に男雛を置くこともあるので、地域のしきたりなどにしたがって置くのが良いでしょう。

三人官女

男雛と女雛の下に位置するのが、「三人官女」。宮中で働く、女官のことを指します。三人とも似たような見た目をしていますが、向かって左から順に提子、島台又は三方、長柄と持ち物が異なります。

また、中央の女官は既婚のため、お歯黒をつけていたり、眉を剃っていたりとほかのふたりとは異なる特徴がみられます。並べるときに、顔を見比べてみると面白いかもしれませんね。

五人囃子

三段目に飾られるのが、「五人囃子」。能楽の囃子方で、向って左から順に太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡い手と並びます。

随身

「随身」は、護衛役を担う人形で、向かって右に左大臣、左に右大臣を並べます。どちらも弓と矢を持っていますが、左大臣は髭をたくわえた年配の男性です。

仕丁

庶民出身の三人組で、宮中では雑用係を担当していました。それぞれ泣き・怒り・笑いの表情を表しており、三人上戸などと言われることもあります。

持ち物は、2パターンがあり、向かって左から順に熊手、ちり取り、箒を持つ場合もあれば、台傘、沓台、立傘を持つ場合もあります。

自分の家の仕丁が何をもっているか、チェックしてみると面白いかもしれませんね。

お雛様を片付けないと嫁に行き遅れる?

ひな祭りの逸話としてよく耳にするのが、お雛様を早く片付けないと嫁に行き遅れるという話。もちろん迷信ではありますが、このようなことが言われるようになったのは厄払いのためやしつけのひとつなど諸説あります。

とはいえ、いつごろまでに片付けたら良いのかというのは気になる部分ですね。春分が目安となりますが、地域によっては旧暦の3月3日まで飾るというところもあるので、自分が住んでいる地域に従うようにするのがベターでしょう。

ひな祭りは、着物を着てお出かけしよう

日本の伝統行事だからこそ、着物を着てお祝いをしたいものですね。関西では、ひな祭りに合わせイベントを開催しているスポットがたくさんあります。

今回はそのなかでも着物を着てお出かけするのにピッタリなスポットをいくつかご紹介するので、参考にしてください。

【大阪】少彦名神社etc/船場のおひなまつり

「船場のおひなまつり」は、2月27日~3月3日まで開催されているひな祭りのイベント。開催期間中は、少彦名神社をはじめとする6つの会場にて船場にゆかりのあるひな人形の特別展示がおこなわれています。

無料で観覧できるので気軽にひな人形巡りを楽しむことができるでしょう。また、期間中は船場の老舗や名店でもイベントが開催されており、その期間だけの特別な料理を味わうことができます。

さらに、こちらでは着物を着ていくと特典が受けられるサービスも。少しお得に食事ができたり、デザートが付いてきたりとどれも嬉しいものばかりですから、ぜひ着物を着てお出かけをしてくださいね。

【大阪】大阪くらしの今昔館/浪花の大ひな祭り

大阪くらしの今昔館は、大阪のくらしに関する歴史を学ぶことができるミュージアムで、江戸時代の店先が再現されているなど、まるでタイムスリップしたかのような感覚が体験できます。

そんな、大阪くらしの今昔館で2月18日~4月2日まで開催されているのが「浪花の大ひな祭り」です。御殿に入るひな人形や「加島屋」から寄贈された豪華なひな人形などを見ることができます。

なかでもひときわ目を引くのが、600体にも及ぶ「大ひな壇」。博物館だからこそ見ることのできる大迫力のひな壇をひと目見に訪れてみてはいかがでしょうか。

【京都】市比賣神社/ひいなまつり

市比賣神社は、全国でも珍しい女人厄除けの神社として知られています。ご祭神は「多紀理比賣命」「市寸嶋比賣命」「多岐都比賣命」「神大市比賣命」「下光比賣命」の5柱で、全てが女神様。女性ならば、一度は足を運んでみたい神社と言えるでしょう。

そんな市比賣神社が3月3日におこなっているのが、「ひいなまつり」。珍しい「ひと雛」がおこなわれる行事で、十二単を身にまとった女雛や三人官女、五人囃子が登場します。

また、平安貴族がおこなっていた遊びを学ぶことができ、大人から子供まで楽しむことができそうです。

【京都】下鴨神社/流し雛

下鴨神社は、「賀茂建角身命」と「玉依媛命」を御祭神として祀る神社で、正式名称は賀茂御祖神社と言います。縁結びの御利益があるとされる末社が有名で、良縁を願って訪れる人も多いです。

そんな下鴨神社で毎年ひな祭りの日におこなわれているのが、「流し雛」という行事。さんだわらにひな人形をのせ、川へと流す行事で毎年多くの人が訪れます。

女雛と男雛に扮した男女による儀式などもあり、見どころも多いです。一般の人でも流し雛に参加できるので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

お気に入りの着物を着て、ひな祭りを楽しもう

今回は、ひな祭りの由来や関西で開催されるひな祭りのイベントを中心にご紹介しました。今まで当たり前のように飾っていたひな人形には、それぞれ特徴があるということがわかっていただけたのではないでしょうか。

また、関西では様々な場所でひな祭りならではのイベントが開催されています。着物を着ていくと特典が受けられるスポットもあるので、ぜひこの機会に可愛らしい着物を着て、お出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか。

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 松原校
    大阪府松原市上田3丁目6-1 ゆめニティまつばら2F
    詳細はこちら
  • 泉大津校
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 千里中央校
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
  • 千代田駅前校(河内長野市)
    大阪府河内長野市楠町東1584-8
    本きもの松葉ビル 2階
    詳細はこちら
pageTop