クリーニングってした方がいいの?きもののお手入れ方法
大切な着物を少しでも長く着るためには、着たあとにお手入れをしなければなりません。
しかし、デリケートな着物は、洋服のように気軽に洗濯ができないという問題もあります。では、どのようにお手入れをした方がいいのでしょうか。
そこで今回は「着たあとは、毎回クリーニングに出したほうがいいの?」「自分で簡単に手入れはできないの?」など、自分でできる着物のお手入れ方法をご紹介します。
着物のお手入れ方法
出典 http://item.rakuten.co.jp/yuubi/
1.着物を乾燥させる
帰宅をしたらすぐに着物を脱いで、部屋でゆっくりとしたいという人も多いでしょうが、着物を脱いだら、すぐに着物用ハンガーにかけ、乾燥させる必要があります。
着物用ハンガーは、洋服に使うハンガーとは違い、袖などを伸ばしてかけることができる、着物のためのハンバーです。着物を着るという人は、事前に購入をするようにしましょう。
着物は、湿気を含んだままの状態だと、カビや黄ばみなどが発生しやすくなってしまうので、着用したあとは、必ず乾燥をさせてからしまうようにしてください。
干す時間は、数時間~半日程度にとどめ、風通しの良い日陰で乾燥をします。長時間や日向での乾燥は、型崩れや着物を痛めてしまう原因になるので避けるようにしましょう。
2.埃を払いながら着物を点検
乾燥をし終わったら、ハンガーに掛けた状態で埃を払います。着物用のブラシがあると便利ですが、ない場合は乾いたタオルなどでも問題ありません。
布の織り目に沿うようにして、優しく埃を落としていきましょう。このとき、強い力で擦ったりすると、着物が傷んでしまうことがあるので、十分注意をしてください。
埃を落としながら、着物に汚れやシミがないかをよく確認します。汚れやシミは、放っておくと目立つようになってきてしまうほか、なかなか落ちなくなってしまうということもあります。
できるだけ早いうちに対処をするためにも、見落としがないよう入念にチェックしてください。具体的にどんな部分を重点的に見れば良いのか、見ていきましょう。
- 衿
- 汗やファンデーションなどの化粧汚れがとくに付着しやすい場所です。注意をしていても付いてしまうことがあるので、必ずチェックするようにしましょう。
- 袖
- 砂埃や泥などが付きやすい場所なので、着物を着て外出したときは、入念に確認をするようにしてください。
- 脇
- 暑い夏の日などは、とくに注意して見ておきたい場所の一つです。着物の下に肌襦袢を着ていても、汗が染み込んでしまうことがあります。汗ジミはとくに厄介なシミで、時間がたつと黄色く変色して目立ちやすくなるので、汗をかいたと思ったらしっかりとチェックするようにしてください。
- 前身頃
- 食事中に汚れが付きやすい場所です。会食やパーティーなど食事が出る席に足を運んだときは、よく確認するようにしてください。
以上のようなポイントの汚れをチェックし、とくに問題がないようであれば、キレイに畳んで、タンスにしまいましょう。
3.汚れがあった場合はプロに任せるのがベスト
汚れがあった場合は、早急に対処をする必要があります。簡単な汚れやシミであれば自分で対処できるものもありますが、無理に汚れを取ろうとすると、かえって汚れが広がってしまったり、着物を傷つけたりしてしまうということもあるので、注意しなければなりません。
もし、自分で対処ができないような汚れを発見したら、できるだけ早く、着物のクリーニングをおこなう専門の業者に依頼するようにしましょう。プロに任せれば、大抵の場合、着物を傷めずにキレイな状態にしてくれます。
自分でできる簡単な着物のお手入れ方法
プロに任せるのがベストとはいえ、毎回頼むのはお金もかかりますし、小さなシミなどは、自分で対処したいという人もなかにはいるでしょう。ここでは、自分でできる着物や小物のお手入れ方法について見ていきます。
汗ジミ
問題ないと思っていても、時間がたつにつれ目立ってきてしまう「汗ジミ」には、霧吹きが効果的です。汗をかいたと思った場所に、軽く霧吹きを吹きかけ、タオルで上からトントンとたたいていくと、汗ジミが落ちていきます。
長襦袢や着物の脇の部分は、とくに汗ジミに注意したい場所なので、重点的に対処をするようにしましょう。人によっては、背中などにもできてしまう場合もあるので、全体的に裏地を確認し、染みがあれば落とすようにしてください。
シワ
着物用ハンガーにかけてもシワが取れないというときは、アイロンをかけてあげるとキレイな状態に戻ります。
ただし、金箔や金糸などが使われた着物は、アイロンをかけると色が変わってしまう場合もあるので、気を付けてください。
初めに目立たない場所で試してみると、万が一何かあっても最小限の被害で抑えることができます。
問題ない素材の場合は、当て布をし、裏側から丁寧にアイロンをかけていきましょう。このとき、スチームアイロンを使うと、絹が縮んでしまうことがあるので、使用するのは避けるようにしてください。
半衿
ファンデーションや汗ジミなどが付きやすい半衿は、長襦袢から外して手洗いをしましょう。
ただし、金箔など華やかな装飾が付いているものや縮みやすい縮緬などは、プロに任せた方が良い場合もあるので、事前に手洗いができる素材なのかよく確認をしましょう。
手洗いができる半衿は、中性洗剤を溶かした水に付け、汚れを落としてください。
汚れが落ちたら、タオルで水気をふき取り、陰干しをして十分に乾燥させましょう。当て布をしながら、アイロンをかけたら完成です。
足袋
足袋は、ポリエステル素材の場合は洗濯機で洗い、絹の場合は手洗いで汚れを落とすのがいいでしょう。汚れが落ちにくい場所などは、歯ブラシで軽くこすると効果的です。洗い終わったら、キレイに形を整え、日陰で干してください。
草履
雨の日に履いた場合は、天気の良い日に陰干しをし、よく乾かしてから汚れを落とします。
晴れの日も同様に陰干しをし、乾燥させてください。汚れや泥などは、カビが生えてきてしまう原因にもなるので、必ずキレイにしましょう。
着物を長く着るために大切なこととは?
手入れを必ずおこなう
折角の良い着物でも、汚れやシワが目立ってしまっては台無しになってしまいます。少しでも着物をキレイに見せるためには、日々のお手入れが重要なポイントです。今回ご紹介したお手入れ方法を参考に、着物を着たときは、放置するのではなく、必ずお手入れをするようにしましょう。
羽織ものを活用する
汚れ対策には、コートや羽織を利用するというのも効果的です。外にいるとどうしても、埃が付いてしまいますから、コートや羽織を着用し、少しでも着物に汚れが付かないようにしましょう。
自己判断で手入れをしない
間違った手入れの仕方をしてしまうと、取り返しがつかないことになってしまうことがあります。どう対処をしたらいいのかわからないという、シミや汚れは、無理に自分で対処をせずに、着物のクリーニングを専門に扱う業者に依頼するようにしてください。
いかがでしたでしょうか?着物を長く着るためは、欠かせないお手入れ。最初のうちは、面倒だと思うこともあるでしょうが、慣れてしまえば、スムーズにこなせるようになります。
落としにくい汚れなどはプロの手に任せるというのも大切なポイントです。お気に入りの着物を少しでもキレイに着ていたいという人は、しっかりとお手入れをするようにしましょう。