着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

着付けを学んだら参加したい!着物で参加できるおすすめ行事

着物の基礎知識


着付けを学んで自分で着物を着られるようになったら、その技術を活かしてさまざまな行事に参加したいものです。着物を着ることで普段とは違った特別な雰囲気を味わうことができ、日本文化をより深く体験することができます。今回は、着物で参加できるおすすめの行事を紹介します。

着物で参加できるおすすめ行事

日本には、着物でぜひ参加したい行事がたくさんあります。以下にその一部を紹介します。

1. 成人式

成人式は、新成人を祝うための特別な行事で、多くの方が振袖や袴を着用します。人生の節目を華やかに彩るため、着物を着て参加するのはおすすめです。

2. 初詣

新年を迎えた際に神社やお寺を訪れる初詣は、着物を着る絶好の機会です。冬の寒さに負けず、着物の華やかさで新年をスタートしましょう。

3. ひな祭り

3月3日に行われるひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る行事です。家族で集まる際に、着物を着て一緒にお祝いするのも良いでしょう。

4. 花見

春の訪れを告げる桜の季節には、着物を着て花見に出かけるのも素敵です。桜の下で着物を着て写真を撮れば、一生の思い出になるでしょう。

5. 七五三

子どもの成長を祝う七五三は、家族で着物を着て神社に参拝する行事です。親子で着物を着て、一緒に特別な日を過ごしましょう。

6. 夏祭りと花火大会

夏の風物詩である夏祭りや花火大会では、浴衣を着るのが一般的です。涼しげな浴衣で夏の夜を楽しむのは、日本ならではの体験です。

7. 結婚式

結婚式に招待された際には、訪問着や留袖を着て参加するのも良いでしょう。格式ある装いで、お祝いの場を華やかに演出できます。

8. 茶道や華道のイベント

茶道や華道の発表会やイベントに参加する際には、着物を着ることで一層雰囲気を楽しむことができます。日本の伝統文化を深く感じる機会です。

着物で参加する際のポイント

着物で行事に参加する際には、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

1. TPOに合った着物を選ぶ

行事の内容や場所に応じて、適切な種類の着物を選びましょう。フォーマルな場では訪問着や留袖、カジュアルな場では小紋や浴衣が適しています。

2. 天候や季節に合わせる

季節や天候に応じた素材や色合いの着物を選ぶことで、快適に過ごすことができます。特に夏場は涼しげな素材やデザインのものを選ぶと良いでしょう。

3. 着物のマナーを守る

着物を着る際には、基本的なマナーを守ることが大切です。姿勢や所作に気を付け、美しく着こなすことを心掛けましょう。

積極的に着物で行事を楽しんで!

着付けを学んだら、ぜひ着物を着てさまざまな行事に参加してみてください。着物を着ることで、日常とは異なる特別な体験ができ、日本文化をより深く楽しむことができます。これからのイベントを、着物で華やかに彩りましょう。

 

 

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 泉大津校(泉大津市)
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 千里中央校(豊中市)
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
  • 千代田駅前校(河内長野市)
    大阪府河内長野市楠町東1584-8
    本きもの松葉ビル 2階
    詳細はこちら
pageTop