着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

着付けのキホン!着物を着るために必要ものを紹介

着物の基礎知識


着物を自分で着付けるためには、いくつかの基本的な道具やアイテムが必要です。これらの道具を揃えておくことで、スムーズに着物を着ることができ、より美しく着こなすことができます。

今回は、着付けの基本となるアイテムを紹介し、それぞれの役割について解説します。

着付けに必要な基本アイテム

着物を着るために必要なアイテムは以下の通りです。これらを揃えることで、着物を正しく着付けることができます。

着付け基本アイテム1. 着物

まずは、主役となる着物です。着物には、振袖、訪問着、小紋、紬、浴衣など様々な種類があります。着るシーンに合わせて選びましょう。

着付け基本アイテム2. 長襦袢(ながじゅばん)

長襦袢は、着物の下に着る下着のようなもので、着物を直接肌に触れさせないための役割を果たします。長襦袢には、襟元を整えるための半衿を付けることが一般的です。

着付け基本アイテム3. 帯

帯は、着物を固定するための重要なアイテムです。帯には、袋帯、名古屋帯、半幅帯などの種類があり、着物の種類やシーンに応じて選びます。

着付け基本アイテム4. 帯締めと帯揚げ

帯締めは、帯を固定するための紐で、帯の上に結びます。帯揚げは、帯の上部にかけて装飾と固定の役割を果たす布です。

着付け基本アイテム5. 腰紐(こしひも)

腰紐は、着物や長襦袢を固定するための紐です。通常、3本から4本程度用意します。

着付け基本アイテム6. 伊達締め(だてじめ)

伊達締めは、着物や長襦袢をしっかりと固定するための幅広の紐です。腰紐の上に巻いて使います。

着付け基本アイテム7. 帯板(おびいた)

帯板は、帯の下に入れて帯の形を整えるための板です。帯のシワを防ぎ、美しいラインを作ります。

着付け基本アイテム8. 足袋(たび)

足袋は、着物に合わせて履く靴下のようなもので、通常は白色を選びます。足元を清潔に保ち、草履を履く際に欠かせません。

着付け基本アイテム9. 草履(ぞうり)

草履は、着物に合わせて履く履物です。着物の種類やシーンに合わせて選びましょう。

着付け基本アイテム10. 衿芯(えりしん)

衿芯は、長襦袢の半衿に入れて、襟元をしっかりと立たせるための芯です。

着付けをスムーズにするための便利アイテム

基本アイテムに加えて、着付けをよりスムーズに行うための便利な道具もあります。続いては便利アイテムを見ていきましょう。

着付け便利アイテム1. コーリンベルト

コーリンベルトは、着物の襟元を固定するためのゴム製のベルトです。着物がずれにくくなり、襟元を美しく保ちます。

着付け便利アイテム2. 着付けクリップ

着付けクリップは、着物や長襦袢を仮止めする際に便利です。手が足りない時に活躍します。

着付け便利アイテム3. 和装ブラジャー

和装ブラジャーは、着物のラインを整えるための下着です。胸元を平らにすることで、着物がより美しく見えます。

着物の基本アイテムを揃えて、着付けを楽しみたい

着物を着るために、基本的なアイテムをご紹介しました。これらの道具を正しく使いこなすことで、着物を美しく着付けることができます。着付けの練習を重ねながら、自分に合ったアイテムを見つけて、着物ライフを楽しんでください。着物の魅力を存分に味わいましょう。

 

 

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 泉大津校(泉大津市)
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 千里中央校(豊中市)
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
  • 千代田駅前校(河内長野市)
    大阪府河内長野市楠町東1584-8
    本きもの松葉ビル 2階
    詳細はこちら
pageTop