着物を守る!トラブル時の応急処置法
着物は繊細な織物として知られ、その美しさを保つために特別なケアが必要です。しかし、いくら気を付けていても、着物を着ている時に不意のトラブルが発生することもあります。
例えば雨に濡れてしまったり、汚れが付いてしまったりすることは避けられません。そんな時のために、即座に対応する応急処置法を身につけておけば、着物への影響や被害を最小限に抑えることができます。
そこで今回は、着物を守るためのトラブル時の応急処置法をいくつかご紹介します。
着物をトラブルから守るための基本
着物のトラブルが発生した際には、まず落ち着いて対処することが肝心です。慌てずに手を動かすことができれば、その後のメンテナンスが楽になり、着物を長く愛用することができます。この基本方針を念頭に置いて、具体的な応急処置法を見ていきましょう。
【着物のトラブル】雨に濡れてしまったときの対策
外出中に突然の雨で着物が濡れてしまうことがあります。そんなときは、まず吸水性の良いタオルやティッシュペーパーで優しく水分を拭き取ります。ゴシゴシと擦るのは厳禁です。
家に帰ったら、すぐに風通しの良い場所で陰干しし、自然乾燥させるのが理想です。直射日光は着物の色褪せを招くため避けるようにしてください。
もし着物用の防水スプレーを持っていれば、外出前にひと吹きしておくことである程度の雨風から着物を守ることができますが、応急処置としての使用はできません。
【着物のトラブル】汚れがついたときの正しい対処法
食事の席などで着物にシミができてしまうこともあります。このような場合、慌てて水で洗い流すのではなく、まずは乾いた布でなるべく汚れを吸い取ることを心がけます。その後、専門の和装クリーニングに出すのがベストです。
すぐに対応が難しい場合は、濡れたタオルやハンカチ、ティッシュで叩くようにして取れる範囲で汚れを取り、応急処置としてください。家庭洗剤は使わず、できるだけ早くプロの手に任せることが重要です。
【着物のトラブル】着物のほつれや破れの応急修繕
着物が程よくフィットしていないと動くたびにほつれが生じてしまう場合があります。もしもほつれや小さな破れができてしまったら、裁縫セットを用意して軽く縫い合わせておくと、その後の被害を食い止めることができます。
応急処置としては、仮縫いをし、後日きちんとした仕立て屋に見せることをお勧めします。セルフケアの際には、生地を傷めないよう細心の注意を払いましょう。
着物を大切に長く使うために
着物に関するトラブルは、普段からの予防と緊急時の適切な対処で、その影響を最小限に留めることができます。そして、トラブルに見舞われた後でも、冷静に対処することで着物の寿命を延ばすことができるのです。
着物を長年愛用するために、これらの応急処置法をしっかりと頭に入れながら、晴れの日も雨の日も、着物での美しいひとときを守っていきましょう。