着楽楽ブログ

着楽楽Kimono教室のスタッフによるブログです。
着物の着付けに関する楽しい情報のご紹介や着付け教室の様子など、随時更新中です。
実際に着物を着てのお出かけなど、楽しいイベントレポートも満載です。

着付けの「へぇ〜」豆知識! 美しい着姿を叶える隠れたヒント

着物って、なんだか奥が深くて難しそう…そう思っていませんか? 実は、ちょっとした豆知識を知っているだけで、着姿が格段に美しくなったり、着物がもっと快適になったりするんです。

今回は、着付けがもっと楽しくなるような、知って得する豆知識をご紹介します。これを知れば、あなたも「着物マスター」への第一歩を踏み出せるかも!?

 

1. 「衣紋(えもん)」はなぜ抜くの? 美しい首元を演出する伝統の知恵

 

着物姿でよく見かける、うなじが少し見える「衣紋抜き」。これって、ただの流行じゃないって知っていましたか?

  • 着物と日本人の体型: 日本人の体型に合わせた着物の工夫を解説。
  • 「三つ首美人」: 首、手首、足首の「三つ首」をきれいに見せる和装の美意識。
  • 季節による調整: 夏は涼しく、冬は暖かく。衣紋抜きが持つ機能的な側面。
  • 当教室では、着姿の基本である衣紋の抜き方も、一人ひとりに合わせて丁寧に指導します

 

2. 着物が「着崩れにくい」秘密はコレ! 見えない努力の積み重ね

 

「着物って、着崩れないか心配…」とよく聞かれますが、実はちょっとしたコツで驚くほど着崩れしにくくなるんです。

  • 「補正」の重要性: なぜタオルなどで体を補正するのか、その理由と効果を解説。
  • 「おはしょり」の役割: ただの余り布じゃない!おはしょりが着崩れを防ぐ大切な役割。
  • 紐や伊達締めの締め方: 苦しくなく、でもしっかり締める「コツ」。
  • 当教室では、快適で美しい着姿を保つための『着崩れない着付け』の秘密を、実践を通してしっかりお伝えします

 

3. 「半襟(はんえり)」一枚で劇的チェンジ! おしゃれを格上げする遊び心

 

着物の襟元からちらりと見える半襟。実はこれ一枚で、着物全体の印象がガラッと変わるおしゃれアイテムなんです。

  • 季節感を出す半襟: 夏は絽、冬は縮緬など、素材による違い。
  • 柄や色で個性を演出: 無地から刺繍、レースまで、半襟の種類とコーディネート例。
  • フォーマルとカジュアルの使い分け: TPOに合わせた半襟選びのポイント。
  • 着付けだけでなく、半襟などの小物選びのセンスも磨けるのは、実践的な着付け教室だからこそ。ぜひ、あなたらしいコーディネートを見つけに来てください

 

4. 着物を着る日は「足元」も大切! 草履選びの隠れたポイント

 

「草履って、どれも同じに見える…」いえいえ、草履にも着物を美しく見せるための大切な選び方があるんです。

  • 「かかと」の高さの重要性: 歩きやすさと着姿のバランス。
  • 「花緒(はなお)」の合わせ方: 鼻緒の素材や色が着物全体に与える影響。
  • 用途による選び分け: 訪問着にはこれ、小紋にはこれ、というTPO別の選び方。
  • 着付けのレッスンでは、美しい歩き方や、草履の選び方のアドバイスも行っています。着物姿をトータルで美しく見せるコツを学びませんか?

 

5. 着物をもっと好きになる! 歴史から学ぶ着物の豆知識

 

着物のデザインや着付けの仕方は、日本の歴史や文化と深く結びついています。ちょっとした歴史的背景を知ることで、着物への愛着がさらに深まります。

  • 「袖」の長さの変遷: 振袖の袖がなぜ長いのか、その意味や歴史。
  • 帯結びの由来: 帯の進化と、様々な帯結びが生まれた背景。
  • 「家紋」の意味: 紋付の着物が持つ意味と、家紋の種類。
  • 当教室では、着付けの技術だけでなく、着物の歴史や文化にも触れながら、より深く着物の世界を楽しんでいただけるよう工夫しています

いかがでしたか? ほんの少しの豆知識でも、着物がぐっと身近に感じられませんか?

着付けは、単に着物を着ることだけではありません。着物の文化や歴史に触れ、新しい自分を発見できる素晴らしい体験です。

当教室では、これらの豆知識も交えながら、楽しく、そして確実に着付けを習得していただけます。

「私も着物をもっと楽しみたい!」「自分で着られるようになりたい!」そう思ったら、ぜひ一度、無料体験レッスンにお越しください。着物の奥深い世界を一緒に体験しましょう!

 

電話番号: 090-6673-5298(担当者直通電話)

 

無料体験も行っておりますので、お気軽にお申込み下さい♬

 

 

 

皆様も、着物のことを楽しく学べる着楽楽kimono教室

ぜひ見学や無料体験におこしくださいね!

 

 

いつかやりたいな を、

今、始めてみませんか?

 

【本きもの松葉 きもの館】

近鉄長野線、富田林駅から徒歩8分、

無料駐車場も完備で通っていただきやすいきもの館校です。

 

まずは無料体験から↓↓↓↓

 

着楽楽着付け教室の案内

  • 天王寺の着付け教室「あべのアポロ校」
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 堺市の着付け教室「泉ヶ丘パンジョ校」
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • 富田林市の着付け教室「きもの館校」
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 泉大津市の着付け教室「泉大津校」
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 豊中市の着付け教室「千里中央校」
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
  • 堺市の着付け教室「ビバモール校」
    大阪府堺市美原区黒山1008番地 ビバモール美原南インター 2F
    詳細はこちら
pageTop