着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

日本の伝統衣装! 着物の歴史を学ぼう

着物の基礎知識

着物といえば、日本人ならば誰もが知る日本の伝統衣装ですよね。現代では、成人式や結婚式などハレの日に身に着けることが多いですが、その成り立ちについて知っている人は少ないかもしれません。

実は、着物の形は初めから私たちが知っているような形をしていたわけではありません。歴史の移り変わりとともに、幾度となく変化を遂げ、ようやく私たちが知る形になったのです。そこで今回は、着物がどのように移り変わっていったのか、その歴史についてお話をしていきます。

歴史の移り変わりとともに変化を遂げた、着物の歴史

日本のみならず、世界の人たちをも魅了する着物。現代で着物といえば、いわゆる和装の長着をイメージする人が多いでしょう。もちろんそれも正解ですが、実は着物には衣服という意味もあります。

着物は日本の伝統衣装ですが、古い時代には現代の私たちが知る着物とは異なる衣類を身に着けていました。着物は日本の長い歴史の中で徐々に形を変え、今のような形になったのです。では、私たちが知っている着物の形は、どのように登場したのでしょうか? ここからは、そんな着物の歴史を紐解いていきましょう。

【古代~奈良時代】ズボンやワンピース型の衣服をまとう

古代の日本では、ズボンやワンピース型の衣服が基本だったと言われています。また、飛鳥・奈良時代になると、唐の影響を受けた衣服も見られるようになりました。階級などにより色や形を変える制服制度があったことも知られています。

【平安時代】今の着物の原形となる形が生まれる

平安時代になると「直線裁ち」で作られた着物が登場するようになります。直線裁ちとはその名の通り、布を直線的にカットし、縫い合わせていく手法。畳みやすく、重ね着がしやすい直線裁ちの着物は、日本人に広まっていったと言われています。

十二単と呼ばれる着物が登場したのもこのころ。色の組み合わせなども平安時代から、重視されるようになりました。

【鎌倉・室町時代】小袖を上着として着るようになる

貴族の時代であった平安時代とは異なり、鎌倉時代になると武士が台頭してきました。もともと女性は華やかな着物を身に着けていましたが、男性も華やかな色合いを好むようになったと言われています。戦地に赴く服装も、個性豊かなものだったようです。

また、小袖を下着ではなく上着として身に着けるようになったのも鎌倉・室町時代。染めや刺繍、箔といった加工もおこなわれるようになりました。

【江戸時代】小袖が庶民の生活に根付く

江戸時代になると小袖が流行し、庶民の生活にも根付いていきました。江戸中期には、友禅染の技法が京都で登場。その後の小袖のデザインに大きな影響を及ぼしたと言われています。衣服に使われる生地にも違いがあり、それまで麻だったものが江戸時代に入り木綿を使うようになりました。

また、江戸時代において着物は単なる衣服ではなく、工芸品としての価値も見いだされていきました。財産の一つとして、代々受け継がれていくようになったのもこのころです。

【明治時代】文明開化により服装にも大きな変化が

西洋の文化が入り、大きく日本が変わっていった明治時代。建物の様式や食文化だけでなく、衣服も西洋化をしていきました。それまで衣類といえば着物でしたが、軍隊や官僚などが洋服を採用したことにより、徐々に男性たちが洋服を着るようになったのです。

こうして男性の洋装化が進む一方で、女性は鹿鳴館時代まで洋装を着ることがなかったようです。また、女性の洋装化はなかなか進まず、昭和に入ってからも多くの女性が着物を身に着けていたと言われています。

【現代】普段着からハレの日の衣装へ

それまで日常的に着られていた着物ですが、明治以降徐々に日本人も洋服を身に着けるようになりました。現在ではご存知の通り、男女問わず多くの人が洋服での生活を送っています。そのため、「一度も着物を身に着けたことがない」という人も珍しくありません。

そうした時代の移り変わりのなかで着物は普段着としてではなく、ハレ着として定着。現代では、七五三や成人式、結婚式といったハレの日に多く身に付けられています。その一方で、普段からファッションとして着物を取り入れる人も少なくありません。

自宅で洗える着物や簡単に着られる着物なども登場し、より気軽に着物を着られるようになりました。服装が自由に選べる現代だからこそ、思い思いの衣服を身に着けて過ごしたいですね。

世界に誇る日本の民族衣装、着物

今回は、着物の歴史について古代から時代ごとに振り返ってきました。着物は、今や世界でも“Kimono”としてその名が知られる時代。現代では着る機会こそ減ってしまいましたが、その文化を大切に受け継いでいきたいですね。

今回の話に触れて、より着物に興味が出てきたという人は着楽楽Kimono教室に通ってみてはいかがでしょうか? 着付けはもちろん、着物に関するさまざまな知識を習得できますよ。

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 松原校
    大阪府松原市上田3丁目6-1 ゆめニティまつばら2F
    詳細はこちら
  • 泉大津校
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 千里中央校
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
  • 千代田駅前校(河内長野市)
    大阪府河内長野市楠町東1584-8
    本きもの松葉ビル 2階
    詳細はこちら
pageTop