着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

七五三とは?改めて知っておきたい基礎知識

着物の基礎知識

子供の健やかな成長を祝う、七五三。親子で着物を着てお出かけをする絶好の機会ですよね。しかし、いざ子供が七五三の年齢に近づいてくると、わからないことも多く、不安になっている人も多いのではないでしょう。

そこで今回は、子供が七五三の年齢になる前に知っておきたい七五三の基礎知識についてご紹介します。子供の服装から親の服装まで、わからないことはここですっきり解消して、七五三に臨みましょう。

七五三とは?

そもそも七五三とは、三歳、五歳、七歳になった子供の成長を祝う日本の伝統的な行事です。もともと貴族たちが行っていた「髪置き」「袴着」「帯解き」の儀式が元となったと言われており、それが明治時代にかけて庶民に広まったことで今のような形になりました。

ちなみに、「髪置き」は三歳の男の子と女の子が剃髪をやめて髪を伸ばし始める儀式、「袴着」は五歳の男の子が初めて袴を着る儀式、「帯解き」は七歳の女の子が帯を初めて締める儀式と、それぞれ子供の成長をお祝いする儀式となっています。

こういった儀式から、現在では女の子は三歳と七歳、男の子は五歳のときに七五三のお祝いをするのが一般的となっていますが、なかには三歳に男の子がお祝いをする地域もあるようです。

ほかにも、三歳、五歳、七歳の全ての年齢でお祝いをするというところもあるので、七五三のお祝いをする時期は、各地域の風習にしたがって決めるようにしましょう。

また、時代に合わせてお祝いのスタイルも多様化していますが、基本的には、「家族写真」「氏神様への参拝」「家族で食事」の3つを行うというのが定番です。

とくに家族全員がフォーマルな格好をすることはなかなかありませんから、七五三は家族写真を撮る絶好の機会になりますね。

七五三のお祝いをする日は“11月15日”が一般的

七五三は、11月15日にお祝いをするのが一般的ですが、10月中旬~11月中旬頃に日程をずらすなど、混雑を避けるという家庭も多いです。

ではなぜ、11月15日に祝うのが一般的となっているのかというと、これには諸説あり、旧暦の鬼宿日(最吉日とされる日)だから、徳川家の5代将軍綱吉の子ども、徳松の袴着の儀式をした日だから、などと言われています。

七五三は、必ず11月15日にお祝いしなければいけないという決まりはないので、当日または前後の日取りのうち吉日や家族みんなで参拝できる日を選びお祝いをしましょう。

七五三で家族写真を撮るなら当日?別日?

家族写真を撮るとなると悩むのが、撮影をする時期でしょう。撮影の日程は、氏神様に参拝する当日か、別日かのどちらかを選択することになります。

手間を考えると、撮影と氏神様への参拝を同日に済ませるのが楽ですが、一日中ハレ着を着て過ごすのは子供にとって大きなストレスとなるので避けた方がいいでしょう。大人でさえ、慣れない服装をすると肩が凝ってしまいますから、子供にとっては相当な負担になります。

また、別日での撮影は、混雑を避けるという点でもおすすめです。一般的に七五三が行われる11月15日前後の土日は多くの家庭が撮影をするので、撮影スタジオが大変混雑します。落ち着いて衣装選びや撮影をするためにも、別に日程を組んで撮影に臨んだ方が良いですよ。

具体的にはいつ頃がベスト?

いつがベストというのは一概には言えませんが、10月~11月の七五三の時期は避けた方がいいでしょう

この時期は、七五三の前撮りをする人が多く、撮影スタジオの予約が取れないことも考えられます。どうしても10月~11月に撮りたいという場合は、早目に予約をすることをおすすめします。

また、外で遊ぶのが好きな子供であれば、夏休み中に海から帰ってきたら真っ黒なんてこともあり得ます。

もちろん、日焼けした姿も思い出のひとつですが、日焼けしていない状態で撮りたいのであれば、6月頃に撮影をするといいでしょう。

子供の服装は?

子供が身に付ける衣装は、三歳・五歳・七歳で異なります。どんな衣装が一般的なのか見ていきましょう。

三歳

三歳の女の子の場合、着物+被布が一般的なスタイルです。通常着物は帯を締めますが、被布を着るスタイルでは、兵児帯を締めてから羽織のような被布を着せます。帯を締めるよりも小さな子供への負担が少なくおすすめです。

三歳の男の子をお祝いする場合、女の子のように着物に被布を合わせるパターンと、五歳できるように袴を合わせるパターンの2種類があります。被布が着られるのは、三歳の七五三だけなので、記念に被布を選ぶ親御さんもいますよ。

五歳

五歳の男の子は、羽織袴スタイルが一般的。懐剣と扇子を持たせれば、かっこいい雰囲気になりますよ。洋装を選択する場合は、ファーマルなスーツを選びましょう。

七歳

七歳の女の子は、大人と同様に帯を締めて振袖を着ます。お子さんの希望を聞いて、選びましょう。このころになると、ヘアメイクにも興味が出てきますから、軽くお化粧をしてあげるなどしてもいいですね。

子供の着替えを用意しておくといざというとき安心!

小さな子供は、慣れない服装を嫌がったり、途中で疲れてぐずったりしてしまう可能性が大きいです。

とくに履きなれない草履は、脱ぎ捨ててしまうことも十分に考えられるので、すぐに履き替えられるように、普段履きなれている靴を忘れずに用意しておきましょう。

七五三のときの親の服装は?

子供に付き添うときにどんな服装を着ていけばいいのか悩まれる親御さんも多いですが、フォーマルな格好であれば、洋装・和装どちらでも構いません。洋装であればスーツやアンサンブルを選び、カジュアルすぎる服装は避けましょう。

どちらを選ぶにしても気を付けたいのが、子供よりも目立ってしまうことがないようにということです。七五三の主役は子供ということを念頭において、自分は脇役に徹しましょう。落ち着いた色合いやデザインのものを選ぶというのがポイントです。

着物を着るときは格に注意!

ハレの日には、日本の伝統的な衣装である着物を着てお祝いをしたいと思っている方も多いでしょう。そんなときに気を付けたいのが、着物の格です。

では、どのような着物を選べばいいのかというと、カジュアルなものではなく、訪問着や付け下げ、色無地などフォーマルな場面でも着ていける着物が適切。

また、色合いやデザインは、派手すぎるものは避け、全体的に上品な仕上がりになるようにしましょう。帯は、二重太鼓で結ぶとすっきりと落ち着いた印象になります。

さらに、着物を選ぶときは、子供と同じ色の着物は避けた方が良いというのもポイントのひとつです。

薄いピンクと濃いピンクなど色に違いがある場合は問題ないですが、全く同じ色の着物を着てしまうと、折角の子供の着物が目立たなくなってしいます。

ペアルックが好きな親子もこの日ばかりは、写真写りなども考えて、着物の色合いを選ぶといいですね。

 

いかがでしたでしょうか?今回は、改めて知っておきたい七五三の基礎知識についてご紹介しました。七五三は、家族そろって和装を身に付けられる機会のひとつです。

普段あまり着物を着てこなかったという人も、これを機会に着物を着るようにするというのもいいでしょう。

着楽楽Kimono教室は、七五三などの行事を機会に着物に興味を持ったという人にもおすすめの着付け教室です。

柔軟にスケジュール調整をしてくれるので、忙しいお母さんも安心して通うことができますよ。気になる方は、無料体験にお出かけしてみてくださいね!

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 松原校
    大阪府松原市上田3丁目6-1 ゆめニティまつばら2F
    詳細はこちら
  • 泉大津校
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 千里中央校
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
  • 千代田駅前校(河内長野市)
    大阪府河内長野市楠町東1584-8
    本きもの松葉ビル 2階
    詳細はこちら
pageTop