粋な男の着物とは?女物との違いや着こなしを徹底解説
現代ではなかなか見ることが少なくなった男性の粋な着物の着こなし。街中でさっそうと着物を着こなす男性の姿は、とても素敵ですよね。
そこで、今回は女性の着物の着こなしの違いや格による種類の違い、男性が着物を着るのに必要なアイテムなど男性の着物についてご紹介いたします。粋な男性着物の世界を楽しんではいかがでしょうか。
男女の着こなしや仕立てに違いはあるの?
男ものの着物と女ものの着物には、着こなしや仕立てに大きな違いがあります。具体的にどんな違いがあるのか詳しく見ていきましょう。
帯の位置や太さが大きく異なる
女性と男性の着物姿を見たときにはっきりと違いがわかるのが、帯の位置でしょう。女性の帯は胸の下で締めますが、男性は腰の辺りで結びます。女性がほぼ水平に帯を締めるのに対し、男性は前下がりに締めるという点でも違いがあります。
帯の太さにも違いがあり、男性が使う帯の幅は約10cm。女性の袋帯や名古屋帯の幅が30cm前後ということを考えるとかなり短く感じるかもしれませんね。
また、帯の結び方も女性と男性では異なります。男性の結び方で最も一般的なのが「貝の口結び」。女性の帯の結び方である太鼓結びなどと比べると手順も少なく、比較的簡単に結ぶことができます。
衣紋の抜き方に違いがある
男女の着こなしの大きな違いのひとつが衣紋の抜き方にあります。衣紋を抜くとは、着物の衿を後ろに軽く引き、うなじが見えるようにすることです。女性が着物を着るときは、衣紋を軽く抜くのが一般的ですが、男性の場合は衣紋を抜かず、首の後ろに付けたままにします。
正面から見ると、違いはないように見えますが、後ろやサイドから見たとき大きく異なり、女性は艶やかな印象になります。
身八つ口・振りに切れ目がない
女性の着物には、脇の部分に身八つ口や振りといった切れ目がありますが、男性の着物には、これらの切れ目はなく、閉じた状態となっています。
男性の着物に切れ目がないのは女性の着物と違い帯が細く、熱がこもりにくいからといった説などがあるようです。
男性には、おはしょりが無い
女性の着物姿を見ていると、帯の下から布が少し出ていることに気づきますよね。この布が出ている部分のことを着物の用語で「おはしょり」と言います。
女性の場合、帯の下からおはしょりが出るように仕立てられるのが一般的ですが、男性の着物は対丈(着物の丈と着丈が同じこと)で仕立てられるため、おはしょりがありません。そのため、同じ身長の男女が着物を仕立てた場合、女性の着物の方が丈が長くなります。
女性に比べると着付けが簡単
前述した帯の締め方の部分でも触れましたが、女性に比べ男性の着物は着付けがとても簡単です。帯の締め方さえマスターできれば、日常的にさっと着こなすことができますよ。
慣れれば3分ほどで着付けを終える人もいるほどなので、ぜひ周りの男性へ着物生活をオススメしてはいかがでしょうか。
【番外編】男性も女性も着物を着るときは、右前
洋装の場合、女性と男性ではボタンの付け方に違いがありますが、着物の場合は男女ともに右前です。左前は、死者が着る服だけなので、着付けをするときにはとくに気を付けなければなりません。
男性が着物を着るときに必要なものリスト
男性が着物を着るのに必要なものは、着付けが簡単な分、女性に比べると少ないです。どんなものが必要なのか簡単な解説とともに見ていきましょう。
着物
男性の着物というとブラウンやネイビーなど単色のシンプルなものをイメージする人が多いですが、最近では現代風のデザインをあしらった華やかな着物も登場しています。
羽織
着物の上に羽織る、衣装のこと。スーツでいうところのジャケットに当たるものになります。着物と同系色のものを選んだり、違う色合いのものを選んだりと、好みに合わせた着こなしを楽しめます。
帯
男性が使う帯は、主に角帯と兵児帯の2種類。角帯は、フォーマルからカジュアルまで使える帯で、絹や綿など様々な素材のものがあります。一般的に男性の着物をイメージするときに使われているのがこの角帯になります。
一方、兵児帯はカジュアルな場面で使われることが多い帯。柔らかい生地を使っており、角帯とはまた違った着こなしを楽しめます。着物を使うシーンや好みに応じて使いわけましょう。
袴
成人式や結婚式などフォーマルな場面の着物の着こなしに必要となるのが袴。もちろん、普段使いとしても活用できます。
肌着
男性が着物を着るときの肌着には、肌襦袢やステテコなどがあります。普段着るシャツなどでも代用できるので、必要に応じて購入するといいでしょう。
襦袢
着物の下に着る下着のようなものです。腰までの半襦袢と足首まで長襦袢の2種類があります。襦袢のように普段見えない部分のオシャレを極めるのが、着物の楽しみ方のひとつでもあります。
半衿
半衿とは、襦袢に縫い付ける衿のこと。襦袢の半衿を付け代えることで、コーディネートの幅がぐっと広がります。
腰紐
着物がはだけてしまわないように、着付けのときに使う紐です。上級者であれば、腰紐を使わずに帯だけで着付けることもできますが、着付けに慣れていない間は用意をしておくと安心ですね。
羽織紐
羽織を止めるときに使う紐です。オシャレなデザインのものもあり、コーディネートのポイントとなってくれます。
白足袋から、色足袋まで様々な種類があります。一般的に白足袋は礼装時に使われることが多いです。自分のサイズに合ったものを購入し、足元の着こなしを楽しみましょう。
履物
草履や下駄といった履物も忘れずに用意をしましょう。一般的には、カジュアルからフォーマルまで幅広く使えるのが草履、カジュアルな場面で使われるのが下駄とされています。着物を着る場面に合わせて選択をしてください。
小物類
着物の着こなしに慣れてきたら、バッグや帽子、ストールなどをコーディネートに取り入れるというのもいいでしょう。自分ならではの着物のコーディネートができますよ。
男性の着物にも格の違いはある
出典 https://item.rakuten.co.jp/yuubi/
女性の着物でよく言われるのが格の違いですが、男性の着物にも格の違いがあります。とはいえ、女性のように既婚か未婚かによって着る種類に違いがあるということはありません。どんな違いがあるのか見ていきましょう。
第一礼装
男性の第一礼装とされるのが、黒羽二重五つ紋付。五つ紋が付いた着物と羽織に、袴をはいた着こなしで、結婚式の花婿などが身に付けます。
略礼装
略礼装として着られるのが色紋付。女性でいうところの色留袖にあたる装いです。
おでかけ着
気軽なパーティーなど少し改まった場所に着ていくスタイルには、着物に袴、羽織を着た格好が良いでしょう。男性の場合、羽織はスーツのジャケットに当たるものなので、身に付けるだけできちんと感を演出してくれます。
普段着
日常的に着物を楽しむのであれば、羽織を着ない着流しスタイルも良いでしょう。着物というとルールが多いというイメージが強いですが、フォーマルな場面でなければ、比較的自由に着こなしを楽しむことができますよ。
いかがでしたでしょうか?着こなしや仕立ての違いなど男女の着物には大きな違いがあることがわかりました。こういった違いが、男性の粋な着こなしに繋がっているのではないでしょうか。
女性に比べ着付けが簡単にできるというのも嬉しい点ですよね。周りに着物を着てみたいという男性がいたらぜひ、普段着での着物使いをオススメしてみてはいかがでしょうか。