着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

八掛のオシャレを楽しみましょう♪

着物の基礎知識

こんにちは(^^)/

着楽楽kimono教室あべの本校の近藤です。

 

10月からは着物の暦の上では袷(あわせ)の季節。

袷の着物には裏地があるのはご存じですか?

八掛といって、着物の裾の裏地の布のことをいいます。

前後の身頃の裾裏に4枚、衽(おくみ)の裏に2枚、衿先の裏に2枚付けるので、

合計8枚掛けることから八掛といいます。

八掛は表地が傷まないように保護する為と、裾さばきを良くする為に付けられます。

 

お母様やおばあ様から譲っていただいた着物を見ると

朱赤やピンクの八掛が付いていることが多いですが

昭和の時代は派手な色で一色の八掛が付いていました。

現在は、着物の表地の色に合わせて同色系や同色系のボカシを選ぶことがほとんどです。

袖口にも同じ裏地が使われるので、袖からチラッと見える

良いアクセントとしてオシャレを楽しみましょう。

 

留袖・訪問着・色無地には共八掛が付いていますので

小紋や紬などをお仕立てされる時は、着物と同色系や着物の柄の中から

一色選んだりして自分だけの八掛のオシャレを楽しみましょう。

 

こちらは本きもの松葉オリジナルの色無地です。

表地は葡萄唐草

 

共八掛(裏地)は南天柄

このように表地と共八掛の地紋が異なりますが、地紋にはそれぞれ意味があります。

 

葡萄唐草文

豊かな実りを表す葡萄と伸びやかに広がる唐草を組み合わせた吉祥文様。

南天柄

鮮やかな赤色の実をつける南天は古来より不浄を清める薬草として、

また困難を転じる難点に通じることから縁起物として、格調高い文様。

 

共八掛の地紋も色々ありますので、そちらにも是非注目してみてください。

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 松原校
    大阪府松原市上田3丁目6-1 ゆめニティまつばら2F
    詳細はこちら
  • 泉大津校
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 岸和田校
    大阪府岸和田市春木若松町21-1 ラパーク岸和田1F
    詳細はこちら
  • 千里中央校
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
pageTop