着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

親子コーデが楽しめる! 子どもと一緒に着物を着る機会

着物の基礎知識

お子さんをお持ちの親御さんのなかには、「子供と一緒に着物を楽しみたい」「着物で親子コーデをしてみたい」という人もいるでしょう。しかし、着物を着る機会が減った現代では、いざ着物を親子で着たいと思っても、いつ、どんな着物を着ればいいのかわからないという人も多いはず。

そこで今回は、着物初心者が悩みがちな着物の格の情報とともに、親子で着物が楽しめる機会をご紹介していきます。

親子で着物を楽しめる機会とは?

華やかな雰囲気を演出してくれる着物は、ハレの日を彩る一着としてかかせない日本の伝統衣装です。七五三や十三参りなど、子供が主役のハレの日には、親御さんも一緒になって着物を身に着けることも少なくありません。ここでは、日本の伝統行事を中心に親子で着物を楽しめる機会について見ていきましょう。

お宮参り

子供が生まれて、まず一緒に着物を着る機会となるのが、「お宮参り」。赤ちゃんの健やかな成長を願っておこなわれる日本の伝統行事です。地域によって違いはありますが、男の子は生後31~32日、女の子は32~33日頃に住んでいる地域の神社へと参拝するのが一般的。可能であれば、両親だけでなく両家の祖父母も併せて参拝しましょう。

また、赤ちゃんを抱くのは、父方の祖母というしきたりを耳にすることがありますが、現代では両親のみでお宮参りをするケースもあるので、あまり意識しすぎる必要はありません。

お宮参りには、赤ちゃん、両親ともに改まった服装でいくのがベターです。和装の場合、赤ちゃんの正装は白羽二重に祝い着を纏ったスタイルで、女の子はピンクや赤地の着物に花が描かれたものが定番。一方、男の子向けの着物は黒やブルーの色合いに鷹や兜などが描かれているものが多いです。祝い着はレンタルもできますが、購入すれば七五三のときに仕立て直して活用することもできます。

また、母親が和装の場合、訪問着や色無地、付け下げといった格の着物を選択しましょう。両親の服装の格はもちろんですが、祖父母も一緒にお参りに行く場合は、両家の格が合うように事前に話し合っておくのもポイントです。

七五三

七五三は、三歳、五歳、七歳になった子供の成長を願う行事のこと。かつて貴族がおこなっていた子供の成長を祝う儀式が由来とされ、11月15日前後に氏神様へ参拝を行います。

お祝いをする年齢は、地域の風習や各家庭の考え方などによって異なる場合もありますが、女の子は三歳と七歳、男の子は五歳になった子がお祝いをするのが、一般的です。また、七五三は年齢や性別によって衣装が異なります。

 

三歳:女の子の場合は被布の下に着物を合わせたスタイルが定番。男の子の場合は、被布を合わせるスタイルのほか、袴を身に着けることもあります。

五歳:五歳の男の子が行う七五三は、袴を身に着けることで成長を祝う「袴着」の意味合いもあるので、袴姿が正式な衣装です。扇子や懐刀も併せて用意しましょう。

七歳:初めて帯を結ぶ「帯解き」の意味合いがある七歳の七五三は、大人と同じように振袖を選び袋帯を締めます。

親の服装は、フォーマルな格好を選択。洋装であれば、スーツやアンサンブルが理想的です。和装ならば、訪問着や付け下げ、色無地などを選びます。上品な印象になるものを選びましょう。

※七五三についてはこちらの記事でも詳しく紹介しています。

十三参り

「十三参り」は、関西地方を中心に行われる、数え年で十三歳になった子供が対象の伝統行事。無事に成長できたことへの感謝と健やかな成長を祈り、智慧をつかさどる虚空蔵菩薩に参拝をします。現在は虚空蔵菩薩にゆかりのある、旧暦の3月13日前後におこなうのが一般的です。

参拝に行くときの服装親子ともに、正装であれば問題ありませんが、せっかく着物が楽しめる絶好の機会ですから、男の子は紋付き袴、女の子は振袖を着て親子で和装を楽しみましょう。お母様は、訪問着や付け下げ、色無地といった格の着物が理想的です。

お正月

新年の訪れを祝うお正月期間は、一年で最も着物姿が似合う時期。初詣や親戚への挨拶まわりなどをする家庭も多く、親子で着物を着てお出かけするには絶好の機会です。

気軽なお出かけであれば、小紋などカジュアルな装いでも構いませんが、改まったお出かけであれば、訪問着や付け下げ、色無地など、フォーマルな着物を選ぶとTPOに沿った装いになります。お祝いムードのあるお正月らしい、華やかな装いを心掛けたいですね。

卒業式

女性の袴姿というと大学や専門学校の卒業式のイメージがありますが、最近では小学校の卒業式でも袴姿を見かけることも。卒業式に出席するお母さんが着物を着れば、子供と一緒に和装をする機会となります。

お母さんが着物を着る場合、訪問着や付け下げ、色無地などフォーマルな格の着物が適切です。あくまでも子供が主役ということを忘れずに、落ち着いたカラーの着物を身に着けるようにしましょう。

普段のお出かけにも

着付けができる着物上級者であれば、何もハレの日にこだわる必要はありません。洋服を着るときに親子コーデを楽しむ家庭があるように、着物でも親子揃った着こなしを楽しめます。

旅行やお出かけなどであれば、改まった装いをする必要もないので、気軽に着物を着こなすことができますね。自分でどんどんと着物を着る機会を見つけて、親子で一緒に着物を楽しみましょう。

さらに親子で着物を楽しむポイント

着物を着るときは、格を意識するという話は聞いたことがある人も多いでしょうが、親子コーデならではのポイントも。そこで、親子で着物をさらに楽しむために知っておきたいことをいくつかご紹介していきます。

子供が主役ということを忘れずに

七五三や卒業式など子供が主役の行事やイベントで着物を楽しむ場合、子供よりも目立ってしまう装いは避けましょう。普段着る機会が少ない着物姿に気合が入るのもわかりますが、主役はあくまでも子供たちです。親が目立ってしまう、ということにはならないようにしましょう。

子供が赤色の着物ならば、淡いピンクなど、落ち着いた色合いやデザインの装いを選ぶと子供を引き立てることができます。また、衣装同様にヘアスタイルやメイクも華美なものは避け、落ち着いた印象を心掛けると、上品な着物姿になりますよ。

小物を揃えるなど、親子コーデを更に満喫

親子で着物を着ているだけでも素敵ですが、さらに親子コーデを楽しむならポイントごとにお揃いのアイテムを使ってはいかがでしょう。女の子の子供を持つ親御さんであれば、ヘアアイテムやバッグなどを同じデザインにすれば、親子感がぐっと増しますね。

成長してくれば、親子で色違いの着物を着る、なんてこともできるかもしれません。男の子のお子さんなら、色味を合わせるというのもいいでしょう。

ただし、七五三などの写真撮影で同じ色柄の着物を着ると子供が目立たないこともあるので、誰を主役にしているのかということをよく考えた上で着物選びをしましょう。

着付け教室に通えば、気軽に親子でお出かけが楽しめる

今回は、親子で着物が楽しめる機会について詳しくご紹介しました。ハレの日だけでなく、日常的に親子で着物を着てお出かけをしたいと考えているなら、着付け教室に通うのがおすすめです。大阪にある着付け教室「着楽楽Kimono教室」なら、気軽に着物の着付けを学ぶことができます。

自分で着付けが出来るようになれば、着物でお出かけするハードルもグッと下がりますよ。一度無料体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか。

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 松原校
    大阪府松原市上田3丁目6-1 ゆめニティまつばら2F
    詳細はこちら
  • 泉大津校
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 岸和田校
    大阪府岸和田市春木若松町21-1 ラパーク岸和田1F
    詳細はこちら
  • 千里中央校
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
pageTop