着物の基礎知識

初心者の方でも着物に親しんでいただけるよう、着物やゆかたの着付け基礎知識や、
着物の扱いに関してのふとした疑問にお答えいたします。
着物を着るのがより楽しくなるような、役立つ情報をご紹介いたします。

夏が来る前に浴衣を準備!着付けのポイント&必要アイテム

着物の基礎知識

夏になるにつれ、街なかで目にする機会が増える浴衣。着物よりも着付けが簡単なことから、和装の入門としての役割を担うこともあります。

「浴衣の着付けを覚えたい」「子どもと一緒に浴衣が着たい」「久しぶりに浴衣を着てみたい」と考えている人なら、浴衣シーズンである夏までに必要なアイテムをそろえるなど、準備を整えておきたいところです。

そこで今回は、浴衣を着るなら知っておきたい、浴衣の着付け方や必要なアイテム、着付けのポイントなどをご紹介していきます。今年の夏は、浴衣を自分で着付けてお出かけを楽しみましょう。

覚えれば簡単! 浴衣の着付け方&ポイントをチェック

「着付け」と聞くとつい難しく考えてしまいがちですが、浴衣の着付けは着物を着付けるよりも簡単。一度覚えてしまえば、気軽に和装を楽しむことができます。

帯の結び方を変えるだけでさまざまなアレンジができますし、最近では浴衣を着物風に着る着方も人気です。そんな浴衣の着付け方についてポイントを押さえつつチェックしていきましょう。

着付けに必要なアイテムをチェック!

はじめに、着付けに必要なアイテムをそろえましょう。着付けに必要なアイテムは、お近くの呉服店やネットストアなどで購入できます。イチからそろえるという人は、単体で購入するよりも、浴衣や帯、着付け道具などがセットになっているものを購入すると便利です。

 

  • 着付けに必要なアイテム
  • 浴衣用の下着
  • 和装ブラジャー
  • 浴衣
  • 腰紐
  • 伊達締め
  • 帯板
  • 補正用タオル2~3枚

 

浴衣を選ぶときは、サイズの確認を忘れずに。サイズの合っていない浴衣は着付けたあと残念な印象になってしまうこともあるので注意しましょう。

また、着付けに必要となる浴衣用の下着や和装ブラジャーは、それぞれキャミソールやスリップ、スポーツブラで代用することができます。手元にこれらのアイテムがある人は、無理をして浴衣用の道具をそろえる必要はありませんよ。

浴衣の着付けをしていこう!

着付けアイテムの準備が整ったところで、さっそく浴衣の着付けしていきましょう。ここでは、どんな手順で着付けが進んでいくのか、ポイントを踏まえつつ概要を紹介していきます。

 

1.浴衣用の下着を身に着ける

素肌の上に浴衣をきるのはNG。和装ブラジャーの上から浴衣用の下着を身に付けます。和装ブラジャーには、胸元をすっきりと見せる効果もあるので、一枚もっておくと良いでしょう。

また、あらかじめヘアメイクをしておくことも忘れずに。浴衣を着てからヘアメイクをするのは大変なので、「あとは浴衣を着るだけ」というところまで準備を整えておきます。

 

2.タオルで補正をする

タオルを使った補正は、美しい浴衣姿をつくるのに欠かせない手順です。美しい浴衣姿をつくるのは、胸やお尻などの凹凸が少ない体型なので、あらかじめ腰のくびれなどをタオルで補正しておきましょう。

 

3.裾の高さを決める

補正ができたら、いよいよ浴衣を羽織り、裾の高さを決めます。裾の高さは、短くても長すぎても見栄えがよくありません。くるぶしが隠れる高さをひとつの目安として高さを合わせてください。

 

4.上前と下前の幅を決める

裾の高さを決めたらそのまま上前と下前の幅を決め、腰紐を締めます。基本的なことですが、着物は「右前」が基本。「左前」は死に装束とされ縁起が悪いので、浴衣初心者は注意しましょう。言葉通り、下前が上前の下にくるように着付ければ問題ありません。

 

5.おはしょりを整える

脇にある身八つ口と呼ばれる部分から手を入れて、おはしょりを整えます。おはしょりが整っていない浴衣姿は残念な印象になってしまうので、ラインを意識しながら整えていきましょう。

 

6.衣紋を抜く

女性が浴衣を着るときは、衣紋をすっと下にぬきます。抜きすぎるとセクシーになりすぎてしまうので注意。こぶしひとつ分が目安と言われています。

 

7.衿を合わせ、腰紐を結ぶ

左右対称になるように衿元を合わせ、胸の下で腰紐を結びます。後ろで交差するようにして結びましょう。腰紐を結んだあとに、シワを伸ばすことも忘れずに。

 

8.伊達締めをまく

先ほど結んだ腰紐の上から、伊達締めを巻いたら、浴衣の着付けは完成です。

 

9.帯を結ぶ

最後の仕上げは、帯結び。先に付けるタイプの帯板であれば、帯を付ける前に付けるのを忘れないようにしましょう。

 

浴衣の帯結びといえば、「文庫結び」が定番ですが、それ以外にもさまざまな帯の結び方があります。結び方ひとつでバックスタイルが大きく変わるので、色々な結び方に挑戦してみてくださいね。

また、「帯結びが苦手」「上手くできない」という人は、あらかじめ帯が結ばれているつくり帯を利用するのも一つの手。綺麗な帯が簡単に作れるので、時短にも繋がります。

着付け教室なら、浴衣の着付けも学べる!

近年は、インターネット上に浴衣の着付け方を学べる動画が投稿されるケースも増え、独学でも浴衣の着付けを学ぶことができるようになってきました。しかし、インターネット上の情報だけでは、細かい部分の着付け方がわかりにくい場合があるのも事実です。

「夏までに綺麗な着付け方法を身に付けたい」「和装のプロから浴衣の着付け方を学びたい」と考えているなら、この機会に着付け教室に通ってみるのもいいでしょう。

1日だけで浴衣の着付けをマスターできるような着付け教室もあれば、大阪にある「着楽楽Kimono教室」のように、着物の着付けの初級コースに浴衣の着方が組み込まれている場合もあります。

グループ制の着付け教室なら、和装友達ができるというメリットもあるので、まずはお近くの着付け教室をチェックしてみるといいでしょう。

着物風に浴衣を着こなす方法がある

先ほどご紹介した浴衣の着付け方ですが、これはあくまでも基本の着付け方です。最近は基本の浴衣の着付けを進化させた「着物風の着付け方」が流行っています。着物風の着付け方は、カジュアルな浴衣姿よりも上品な印象になり、大人の女性の浴衣の着こなし方としてもおすすめです。

そんな着物風の着付けのポイントとなるのが、衿元、帯、足元、小物の4つです。それぞれ、何を意識すればいいのか見ていきましょう。

まずは、衿元から。通常、浴衣の下には浴衣用の下着を着ますが、着物風に着付けるときは半衿を付けた長襦袢を着ます。浴衣以外の衿がのぞくことで、グッと着物らしさが増します。

帯は、浴衣に使われる半幅帯ではなく、名古屋帯などを使用。着物の帯結びの定番である太鼓結びをすることで、上品な大人の浴衣姿をつくることができます。

お次は、足元。浴衣といえば裸足に下駄が定番ですが、着物風の着こなしでは、足袋を合わせます。カジュアルな浴衣姿とはまた違う、上品な姿になるでしょう。

最後は、小物。浴衣には、帯締めや帯揚げを付けずにいますが、着物風に着こなすときに付けると着物感が増します。コーディネートのポイントにもなってくれるので、メリハリをつけたい人にもおすすめです。

お気に入りの浴衣を着こなして、夏を楽しもう

夏の風物詩である浴衣は、見ているだけでも涼し気な印象がありますね。上品な着こなしを楽しみたいという人なら、先ほどご紹介した着物風の着付け方にチャレンジしてみるのもおすすめです。

長襦袢は、着物の着付けでも必要になるものなので、和装に興味がある、という人であれば持っておいて損はありませんよ。浴衣を着た涼し気な装いで、夏を楽しんでくださいね。

着楽楽着付け教室の案内

  • あべのアポロ校(天王寺)
    大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-31 あべのアポロビルB1F
    詳細はこちら
  • 泉ヶ丘パンジョ校(堺市)
    大阪府堺市南区茶山台1丁3番1号 タカシマヤパンジョ2階
    詳細はこちら
  • きもの館校(富田林市)
    大阪府富田林市昭和町2-2-10
    詳細はこちら
  • 松原校
    大阪府松原市上田3丁目6-1 ゆめニティまつばら2F
    詳細はこちら
  • 泉大津校
    大阪府泉大津市旭町18-3 いずみおおつCITY1階
    詳細はこちら
  • 岸和田校
    大阪府岸和田市春木若松町21-1 ラパーク岸和田1F
    詳細はこちら
  • 千里中央校
    大阪府豊中市新千里東町1-1-3 イオンSENRITO専門館3F
    詳細はこちら
pageTop